1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60440045
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
滝島 任 東北大学, 医学部, 教授 (20004765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 洋西 東北大学, 医学部附属病院, 講師 (40133962)
無江 季次 東北大学, 医療技術短期大学, 教授 (40004882)
佐々木 英武 東北大学, 医学部, 教授 (20004731)
|
Keywords | 気道粘膜透過性 / 気管支喘息 / 慢制気管支炎 / 粘膜下腺 / 粘方分泌 / VIP / 気道過敏性 / メサコリン / ヒスタミン / α受容体 / タンタルム / ブロンコグラム / 末梢気道 / 中枢気道 |
Research Abstract |
1.気道粘膜の透過性をみるために、^<(3)>エアルブミンを静流後、喀疾中の回収、量を調べたところ、同一の喀疾搬出量でも慢性気管支炎患者では、喘息患者に比べ1.5ー5倍の回収量を示した。このことは、気管支炎では慢性の上皮障害がより強く生じているためと考えられた。 2.ネコ気管より削出した単一の粘膜下腺において、VIPを投与すると、^3Hラベルの粘液糖蛋白の分泌がControlの3倍に増加した。さらにごく低濃度のVIPの存在下でも、メサコリンによるこの分泌作用を2.4〜5倍増加させた。このことは、VIPが粘液分泌に重要な役割を果していることを示唆している。 3.呼吸授抗(Rrs)と解剖学的死胞(V_D)を同時に測定することにより、メサコリンとヒスタミンのエアゾル吸入時の気道収縮部位と肺機能上増加に比し、V_Dの低下が著明で、ヒスタミン吸入に比しより中枢部の気道を収縮させていることが示唆された。このことは、気道過敏性の試験の際に、吸入薬物にて異なった病態をみている可能性がある。 4.ノルアドレナリンの左房層からの注入により、気管支のα受容体のを刺激し、気管支の主たる収縮部位を微小放電管を用いたタンタルムブロンコグラムおよび液体窒素を用いた急速凍結による組織学的検討の2つの面から分析した。これによれば、主たる収縮部位は、前者では0.5ー1.0mm内径の気道にあり、後者では、1.0mm以下特に0.5mm内径の気道の収縮が著明であった。疾患肺におけるα受容体の弱動亢進では、末梢気道が重要な役割を果している可能性が示唆された。 5.副交感神経および交感神経遮断し、PGF_<2α>吸入により気道を収縮後、非アドレナリン作動性抑制神経の知覚受容体をカプサイシン吸にて刺激すると、気管支の有意の拡張をみ、生体での働きが示唆された。
|
-
[Publications] Honda,I.;Shimura,S.;Sasaki,T.;Sasaki,H.;Takishima.T.;Umeya,k.: American Review of Rrespiratory Disease. 137. 866-871 (1988)
-
[Publications] Sekizawa,K.;Yanai,M.;Shimizu,Y.;Sasaki,H.;Takishima,T.: American Review of Respiratory Disease. 137. 1312-1316 (1988)
-
[Publications] Ichinose,M.;Inoue,H.;Miura,M.;Takishima,T.: American Review of Respiratory Disease. 138. 31-34 (1988)
-
[Publications] Miura,M.;Inoue,H.;Ichinose,M.;Shimura,S.;Takishima,T.: Pulmonary Pharmacology. 1. 63-68 (1988)
-
[Publications] Shimura,S.;Sasaki,T.;Ikeda,K.;Sasaki,H.;Takishima,T.: Journal of Applied Physiology. 65. 2537-2544 (1988)
-
[Publications] Inoue,H.;Ichinose,M.;Miura,M.;Katsumata,U.;Nishimaki,C.;Takishima,T.: American Review of Respiratory Disease. in press. (1989)
-
[Publications] Inoue,H.;Kimura,K.;Takishima,T.(Concentration-dependent decrease in airway reactivity induced by PAF.): "Trends in Pharmacological Reserch on Platelet Activating Factor(PAF)" Edited by Y. Ogura and K.Kisara.(Ishiyaku EuroAmerica,Inc.Tokyo-St.Louis), 208 (1988)
-
[Publications] Inoue,H.: "Airway Hyperreactivity(Proceedings of International Symposium)---Nonadrenergic Inhibitory Nervous System---" Editated by T.Takishima.(American Review of Respiratory Disease), 100 (1989)