1988 Fiscal Year Annual Research Report
脊柱後弯による圧迫等による脊髄麻痺の病態に関する実験的研究
Project/Area Number |
60440071
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
小野村 敏信 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90025560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 一朗 大阪医科大学, 医学部, 助手 (20195770)
田中 真一郎 大阪医科大学, 医学部, 助手 (00148412)
渡辺 秀男 大阪医科大学, 医学部, 助手 (90026899)
岸本 郁男 大阪医科大学, 医学部, 講師 (50140158)
|
Keywords | 脊髄誘発電位 / 脊柱後弯変形 / 圧迫性脊髄麻痺 |
Research Abstract |
前年度までの研究により得られた後方および前方手術による家兎脊柱の後弯モデルにおいて、脊髄誘発電位を測定し、この両者の圧迫障害を電気生理学的に検討した。方法は、20°〜30°の後弯変形のまま麻痺を呈することなく約1年を経過した後方法7羽、前方法7羽計14羽の家兎を用い、硬膜外電極を後弯部位の尾側および頭側に刺入し、上行性および下行性の脊髄誘発電位をそれぞれ弱(2T)あるいは最大上(10T)刺激を行って測定した、非処置家兎より得られた電位を対照として、それぞれ第1電位の潜時(伝導速度)、振幅および波形変化について比較検討した。圧迫部位の組織標本を作製し、病理組織学的検索も行った。この結果、後方法のモデル動物においては、第1電位の伝導速度は11〜13%遅延し、また振幅も第1電位は18〜37%、第2電位は24〜29%低下していた。両電位ともに、2T刺激において多相化する例が多かった。また、前方法によるモデル動物においては、第1電位の伝導遅延は1〜4%であったが、振幅低下は第1電位47〜74%、第2電位32〜53%と、いずれも高い低下率を示した。1例に第1電位の低振幅化と第2電位の波形消化を認めた。 両法に共通する所見として、1.潜在性脊髄機能障害の初期変化は、潜時遅延よりも振幅低下として現れやすい、2.弱刺激の方が潜在性障害を鋭敏にとらえやすい、3.後弯変形の角度と電位変化は相関しない、4.光顕的には、病理組織変化はほとんど認めない、などがあり、これらの変化は後弯変形という器械的圧迫そのものが主因と考えられた。一方、潜時遅延は後方法に強く振幅低下は前方法に強いという両法における差は、後方法における圧迫には動的な、前方法における圧迫には静的な要素がより多く含まれるという、両法の圧迫形態の差に基く血管系の変化などの二次的障害因子の差を反映しているものと思われた。
|
-
[Publications] 小林一朗: 中部日本整形外科災害外科学会誌. 29. 1701-1706 (1986)
-
[Publications] 小林一朗: 日本整形外科学会誌. 62(2). S-170 (1988)
-
[Publications] 中島幹雄: 中部日本整形外科災害外科学会誌. 31. 757-762 (1988)
-
[Publications] 中島幹雄: 中部日本整形外科災害科学会誌. 32. 141-144 (1989)
-
[Publications] 中島幹雄: 第4回 日本整形外科学会基礎学術集会.