• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

血友病,フォンヴィルブランド病の局所止血法確立に関する基礎的・応用的研究

Research Project

Project/Area Number 60440091
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金田 敏郎  名大, 医学部, 教授 (30022768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 英治  名古屋大学, 医学部, 助手 (30187752)
松田 匡房  名古屋大学, 医学部, 助手 (30136098)
Keywords血友病A / フォンヴィルブランド病 / DDAVP / 第【VIII】因子関連抗原 / 酵素抗体直接法 / 抜歯 / 高感度ヘモグロビン測定法 / 局所用トロンビン
Research Abstract

【I】血友病、v.w.d.患者の口腔出血管理におけるDDAVPの効果についての検討(1)患者に投与し、経時的に凝固学的検討を行うと同時に、臨床的局所止血効果を観察し、両者に相関関係のあることを確認した。いまだ症例数が少ないため、どのような症例に本症が適応するか、適応症の決定にはいたっていない。しかしV【VIII】:Cが1%以下の重症例では無効であることを認めている。
(2)DDAVP.epinephrineを患者に投与して、血管内皮細胞内での【VIII】:Agの局在を酵素抗体直接法で観察したが、とくに透過型電顕で詳細に検討をおこなった。。薬剤投与前に【VIII】:Agは内皮細胞粗面小胞体.核周囲腔.内皮細胞下基底膜に存在していたが、投与後5分では粗面小胞体に接して局在し、以後30分、60分と時間経過に伴い基底膜に集合していた。
【II】高感度Hb測定法による口腔内出血の定量的解析
シアンメトヘモグロビンのOD420nmの吸光度を測定することにより、通常のシアンメトヘモグロビン法の約100倍の感度を持つヘモグロビン測定法を開発した。特に昭和61年度は、この測定感度を1000倍にあげることに成功し唾液中に混在するほぼ10000倍希釈血液に相当する低濃度のヘモグロビンを正確に定量することが可能となった。
【III】高濃度トロンビンの凝固線溶に及ぼす影響について
高濃度トロンビンの作用機序解明のため、トロンビンの精製及びplasminagenfreeフィブリノーゲンの精製をおこない、この精製材料を使用して、トロンビン濃度のfibrinogen-fibrin転換の初期反応速度に及ぼす影響、ならびにTEGによるfibrin clotの経時的観察をおこなった。その結果、トロンビン濃度が高くなる程、凝固促進効果が認められた。しかしトロンビンがある濃度以上に達すると、線溶現象と考えられる現象が観察された。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 竹内学: 血液と脈管. 17. 264-267 (1986)

  • [Publications] 竹内学: 日本口腔科学会雑誌. 35. 104-110 (1986)

  • [Publications] 吉田邦男: 臨床と研究. 63. 1385-1402 (1986)

  • [Publications] 松田匡房: 日本口腔科学会雑誌. 35. 99-103 (1986)

  • [Publications] 河合圭一: 日本口腔外科学会雑誌. 32. 274-278 (1986)

  • [Publications] 河合圭一: 日本口腔外科学会雑誌. 32. 2195-2200 (1986)

  • [Publications] 鈴木英治: 日本口腔外科学会雑誌. 32. 1164-1172 (1986)

  • [Publications] M.Takeuchi: J.Oral Maxillofac Surg. 44. 401-403 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi