1986 Fiscal Year Annual Research Report
選択的・可逆的アフィニティラベルを用いたミオシン双頭の構造的・機能的差異の研究
Project/Area Number |
60440107
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
太和田 勝久 九大, 理学部, 助教授 (20029507)
|
Keywords | ミオシン / 双頭構造 / サブフラグメント1 / 酵素活性 / 活性部位 / 不均一性 / アフィニティ / クロマトグラフ |
Research Abstract |
殆どすべてのミオシンについて普遍的な特徴であるその双頭構造の機能を解明することが本研究の最終終目的である。まずキネティクスの方法によりミオシンATPaseの活性部位が1種類か否かを検定した。結果は、ミオシンの活性部位には少なくとも2種類あることを示した。その結果に基ずき、昨年度末にADPアフィニティーカラムクロマト法を用いて、ミオシン頭部を実際に量比1:1の2分画に分離するのに成功した。本年度は、この2分画間の差異を明らかにする為に、各分画の性質を詳しく調べた。用いた試料は、ミオシンS1(A1)アイソザイムである。まず分光学的性質(基質を結合した時及び結合していない時の紫外吸収及び蛍光スペクトル)を種々なATPase活性について、調べた。それらに関しては、2分画間で大きな差は無かった。リン酸の初期突発にも2分画間で差が無かった。SDS電気泳動で用いてペプチドマッピングを行ったが2分画で大きな差は無かった。近日中にHPLCを用いてより高分解なペプチドマッピングを行う予定である。最近アクトミオシンATPaseについては、2分画間に差が在ることを見いだした。現在その詳しい解析を行っている。つまり、ミオシン単独の性質に就いては2分画間で大きな差は無いが、アクチンとの相互作用時に於て2分画間に差が在るのである。
|
-
[Publications] 太和田勝久,木村道夫: 生物物理. 26. 235-238 (1986)
-
[Publications] Emoto,Y.: (1987)
-
[Publications] Tawada,K.: Journal of Muscle Research and Cell Motility. 7. 339-350 (1986)
-
[Publications] Tawada,K.: (1987)
-
[Publications] 川村高紀: 蛋白質・核酸・酵素. 30. 13-21 (1985)
-
[Publications] Tawada,K.Ed Sugi,H.: "Rigor tension development in glycerinated rabbit psoas fibers at high salt.In"Current Problems of the Sliding Filament Model and Muscle Contraction"(印刷中)" Plerwm Press, (1987)