• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

行動論的セルフコントロールにおける方略の研究

Research Project

Project/Area Number 60450016
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上里 一郎  広島大, 総合科学部, 教授 (50034559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 完二  広島大学, 総合科学部, 助手 (00172148)
根建 金男  広島大学, 総合科学部, 助手 (20156160)
Keywords行動論的セルフコントロール / バイオフィードバック / 行動療法 / コールドプレッサー / 痛みの制御
Research Abstract

1バイオフィードバックによる皮膚温のコンロールとその方略の研究
効果的た訓練方法を検討するために、実験1.2をおこなった。1)実験1では、最大量課大条件(QF)、最頻課題条件(FF)、FBなし条件(NF)を設け実験をおこなった。その結果、(1)QF、FFいずれの条件でも皮膚温が増加し、両課題は同様の効果を持つ(2)FBがない方が成績がよかった。これはFBの特性が被験者の覚醒を高め妨害的に働くことを示すものである。2)実験2では、基準固定群(CF群)、漸次的接近群(SA群)、NF群の3群について比較した。(1)SA群は最も成績がよく漸次的接近法訓練法として優れている。(2)FB群は訓練の前半から後半にかけて成績が向上した。これは長期にわたる訓練では成績を向上させるためにフィードバックが不可欠であることを示唆するものである。
2バイオフィードバックによる心拍のコントロールの研究
心拍をコントロールする方略として自律訓練を使用した。7名の被験者について検討したところ、(1)方略としての自律訓練は極めて有効である。(2)しかし、その効果には個人差が多いことが明らかにされた。
3痛みのセルフコントロールの研究
実験的に痛みを生起させる水温を決めるための実験をおこない、5℃がもっとも適切であることが判った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 根建金男,他: 行動療法研究. 11. 109-118 (1986)

  • [Publications] 大河内浩人,他: 行動療法研究. 12. 49-61 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi