• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の農村における老人の位置づけとその変化

Research Project

Project/Area Number 60450044
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

田中 真砂子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00141466)

Keywords高齢化 / 沖縄 / 老い / 家族 / 近代化 / 祖先崇拝 / 老人の権威 / 技術
Research Abstract

61年度に引き続き,今年度も夏に15日間の現地調査を行い,ライフヒストリーの集收.参与観察を行った. ライフヒストリーの集收が不充分であり,その他の資料も含め分析はまだ完了していないが,1950ー55年頃を境に老人の位置づけや老いの意味づけが変ってきたことは疑いないと思われる. それは一言で言えば,老人を積極的に意味づける「伝統的」な老人観から,福祉国家における被扶養者としてのマイナスの位置づけへの変化と要約することができるであろう(伝統的な老人観を支えている権威については61年度実績報告書に要約した). このような変化を惹起した原因としてはさまざまな要因が考えられるが,次のようなものが重要であると思われる.
1.テクノロジーー医療・衛生に関する技術の進歩に伴い人口高齢化が進み人口構造が一変する一方,老人のもつ知識の評価が急落した. 2.福祉政策ー復帰後福祉政策は「本土並み」となり,老人が家族と離れても生活しうるようになった. 3.過疎化と職業構造の変化ー非農化が進み,中年若年層の離村が進む中で,高齢者がとり残されるという現象が生じている. 4.「核家族」化 3,5と呼応し,高齢者だけの夫婦世帯・単身世帯が増えている. 5.情報化ー若年層の中には老親との同居を拒否する者も増えている.
沖縄調査の分析に加えて,一方で文献によりいわゆる近代産業社会における老いの問題を現在整理中であり,「近代化」と老いの問題を考えるのが,今後の課題である.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田中真砂子: 『平凡社大百科辞典』. (1985)

  • [Publications] 田中真砂子: 弘文堂『文化人類学辞典』. 435-436 (1987)

  • [Publications] 田中真砂子: 日本民族学会関東地区研究懇談会.

  • [Publications] 石川利夫;藤井正雄;森岡清美編,生者と死者:祖先祭祀(シリーズ家族史 1): "同書のうち「沖縄の〈先祖〉」田中真砂子" 三省堂, 27 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi