• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

合成音声を使った日本語教授法の研究

Research Project

Project/Area Number 60450061
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

原土 洋  東北大, 教養部, 教授 (80156520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中尾 光之  東北大学, 情報処理教育センター, 助手 (20172265)
安倍 正人  東北大学, 工学部, 助手 (00159443)
堀口 進  東北大学, 工学部, 助手 (60143012)
川添 良幸  東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30091672)
城戸 健一  東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (30006209)
大坪 一夫  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (20115538)
Keywords日本語教育 / 合成音声 / イントネーション / 外国人留学生
Research Abstract

日本語音声認識の分野での研究の発展はめざましいものがある。今年度は、本研究にその成果を取り入れるべく、多くの研究者との打合せ等を行った。また、英語教育用に開発された音声認識システム(松下製)は、対象とする学生は異なるが、参考とする部分が多く、その内容等について詳細に検討し、一式購入して利用する計画である。不特定話者に対する実時間音声認識は現在でも困難であるが、学生の自己発声記憶が数秒間は存続することを考えれば、現在の技術である程度対処可能である。現在、ポーズおよび、イントネーションを主とした標的として、その教育効果を検討中であるが、フォルマントおよびピッチ等を抽出することにより本来の目的である発音についての教育支援システム開発に進むことを計画している。日本語教授法では、特に厳選された質の良い例文を数多く与えることが重要である。現在まで教師が学生に対して直接指導して来た経験をまとめ、一連の過程として集大成し、これを知識としてシステムに組込む必要がある。日本語音声マテリアル作成はその一つの試みであるが、いまだ完成したものではなく、今後とも改良を加えて行く必要がある。そのためには、外国人留学生に対する実際の教育現場においてコンピュータを利用した教育経験を積んで行く必要があり、現在、そのためのカリキュラムを検討中である。その整備を待って、多数の学生に対する教育に本研究の成果を適用することが現実的に可能となる。今年度研究実績は、以上の中間的な状況に留まるが、今後の進展に対して一応の目標を設定することができた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 中尾,江口,秋山,金井,川添,奈良,小野寺,尾崎,吉田,滝沢: 昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 253 (1986)

  • [Publications] 金井,江口,秋山,中尾,川添,奈良,小野寺,尾崎,吉田,滝沢: 昭和61年度電気関係学会東北支部連合大会予稿集. 254 (1986)

  • [Publications] 金井,中尾,川添,奈良: 情報処理学会第34回(昭和62年前期)全国大会予稿集. 2234-2233 (1987)

  • [Publications] 金井,中尾,川添,奈良: 電子情報通信学会総合全国大会シンポジウム講演予稿集. 7-348-7-349 (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi