• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

中部・近畿地方の3次元速度・減衰構造とテクトニクスの研究

Research Project

Project/Area Number 60460045
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三雲 健  京大, 防災研究所, 教授 (80027218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 潔  京都大学, 理学部, 助手 (80022721)
竹内 文朗  京都大学, 防災研究所, 助手 (50027299)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 助手 (80027292)
佃 爲成  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20027288)
平原 和朗  京都大学, 防災研究所, 助手 (40165197)
Keywords3次元速度構造 / 3次元減衰構造 / 地震波走時 / インバージョン / テクトニクス / 中部・近畿地方
Research Abstract

61年度においては次のような研究を行ない、以下に述べる結果を得た。
(1)60年度に得た中部地方下の3次元P波速度構造と、この地方の地震活動の深さ分布を対比してテクトニクスに関する議論を行った。飛騨山脈下や白山の下では地殻上部に低速度層が存在するが、こゝでは地震活動の最深点が10km以内と浅く、他地域に比べて高温状態にあることが明らかになった。
(2)さらに多数のP波走時観測データを用い、中部地方一帯の深さ150kmまでにわたる異方性を含む3次元速度構造のインバージョンを行った。この結果、先にS波偏光性の観測から推定された深さ100〜200kmの上部マントルに存在するマントル・ダイアピルによる異方性は検出されず、この地球物理学的意義に関して重要な示唆を与えることとなった。
(3)3次元速度構造検出のため、代数的再構成法によるリゾリューション・マトリクスの計算法を開発し、大量の未知数を含むインバージョンが可能となり、今後の計算に著しい進展をもたらした。
(4)近畿地方中北部に分布する微小地震観測網で観測された520個の地震のP波走時データを用いて、この地域の地殻上部の3次元速度構造を解析した。この結果、京都盆地周辺の表層部及び有馬-高槻構造線の深さ10-12kmの範囲に低速度層が存在すること、また深さ3-12kmではWE-SW方向の地震活動分布に対応した高速度層が京阪神地域に存在することなどが明らかになった。
(5)飛騨-北陸地方一帯の地殻上部の詳細な3次元速度構造を解析する目的で、現在、多数の局地・近地地震のP波観測走時データ・ファイルを作成し、予備的計算に着手しつつある。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hirahara,K.et al.: Tectonophysics. (1987)

  • [Publications] Mikumo,T.et al.: Tectonophysics. (1987)

  • [Publications] Hirahara,K.: physics of the Earth and Planetary Interior. 45. (1987)

  • [Publications] Hirahara,K.: Geophys.J.Roy.Astr.Soc.(1987)

  • [Publications] 伊藤潔: 地震. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi