• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

海氷域における海洋熱流量の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 60460046
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

小野 延雄  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40001648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝沢 隆俊  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (00002171)
若土 正曉  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (60002101)
Keywords極域海洋 / 海水 / 海洋熱流量 / 海洋混合層 / 熱収支 / 海面水温
Research Abstract

海氷の生産域では、海洋表層から大気へと流れる海洋熱流量は、氷生成時に排出されるブライン(濃縮海水)の沈降でひきおこされる対流によって運ばれる。海氷が一枚板として成長する場合は、氷の上にのって結氷板を熱流計として使い、海洋熱流量を現場計測することが可能になる。強い風のもとでの海氷生成は、氷の結晶が風下に流されて水面が維持されるので、氷およびブラインの高生産域となり、多量の熱が大気に放出される。海氷域での海洋熱流量にかかわる現象解明を目的とし、今年度は以下の研究を実施した。
1.低温室内水槽実験
長さ2m,幅0.5m,深さ0.6mの横長透明水槽と直径1.1m,深さ1.2mの縦長水槽とを使って、種々の温度条件下で結氷させる実験を行った。透明水槽実験では送風機で表面に風を送り、吹送流下での対流現象,水中過冷却と水中氷生成の様子などを観察し、計測した。
2.サロマ湖(塩湖)の海氷での現場実験観測
初年度の現場実験でプール薄氷の成長速度が0に近いとき、15W/【m^2】程度の海洋熱流量が薄氷中を流れる結果を得た。今冬は湖氷の厚さがほぼ安定する3月上旬に現場実験観測を行い、厚さ32cmの氷層中を10W/【m^2】前後の海洋熱流量が海から大気へと流れていることなどを知った。
3.北海道大学練習船おしょろ丸航海時の海面付近温度場計測
海面の上下1〜2cmに10個のサーミスタを配列した浮輪を海に浮かべて、海面付近の温度場を測定し、同時に赤外放射温度計で表皮水温を計測した。海面付近温度場に依存する表面水温・表皮水温関係があり、新知見を得た。
これらの結果はさらに実験・解析を加えて、現場観測の結果は本年8月にバンクーバーで開かれるIUGG会議で発表し、低温室実験と航海中計測の結果は海洋学会等で発表の予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小野延雄,牛尾収輝: 低温科学物理篇. A45. 37-43 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi