• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

衝突型造山運動に関連した堆積物の堆積学的研究

Research Project

Project/Area Number 60460054
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

岡田 博有  静大, 理学部, 教授 (60037182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 謙一  静岡大学, 理学部, 助手 (20022303)
Keywords南部フォッサマグナ / 駿河湾 / 礫質堆積物 / 岩相解析 / ファブリック / 重鉱物組成 / 底層流 / 重力流
Research Abstract

本年度の研究実績は次のように要約される。
1.南部フォッサマグナ地域の新第三系・第四系礫質堆積物の堆積学的研究
(1)更新世蒲原礫層について(大塚担当)
蒲原礫層の岩相解析,礫のファブリック測定,地磁気測定を行ない、本礫岩の堆積機構と堆積環境の孝察をまとめた。
(2)鮮新世曙礫岩について(岡田担当)
山梨県中富町地域に発達する異常な厚さの曙礫岩について、昨年度に引き続き岩相,礫のファブリック,礫種組成の解析を行なった。その結果、礫の運搬機構として重力流の役割が大きかったこと、またその古流向、礫の供給地、堆積環境などについて明らかにすることができた。
2.駿河湾底質堆積物の堆積学的研究
(1)重鉱物組成の検討(岡田担当)
駿河湾全域の海底表層堆積物について、昨年度に引き続いて重鉱物分析を行ない、成果をまとめた。それによると、本海域の堆積物は重鉱物種の組合せにより7鉱物区に分けることができる。また、これらの鉱物区と供給地との対応を明らかにすることができた。
(2)湾内底層流の挙動(岡田担当)
駿河湾内の底層流の挙動に関する海底カメラによるこれまでの研究を総括し、論文にまとめた。
3.北海道日高南部地域新第三系の堆積学的研究(岡田担当)
日高山脈西緑南部地域に発達する新第三紀礫質堆積物について、礫のファブリックの測定を行なった。その結果、礫の運搬機構と運搬方向に関して新しい資料を得た。これらの情報は日高山脈の隆起運動と礫質堆積物の堆積作用との関係を孝察する上で重要である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 郭暁利,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 12. 255-273 (1986)

  • [Publications] 岡田博有,大塚謙一: 海洋科学技術センター試験研究報告. 11-20 (1986)

  • [Publications] X.Guo;H.Okada: Proceedings of Symposium on Geology of Continental Margins,Nanjing,China. 183 (1986)

  • [Publications] J.H.Yin;H.Okada: Proceedings of Symposium on Geology of Continental Margins,Nanjing,China. 183-184 (1986)

  • [Publications] 殷建華,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 13. (1987)

  • [Publications] 高木登,岡田博有: 静岡大学地球科学研究報告. 13. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi