1986 Fiscal Year Annual Research Report
底生無脊椎動物の底生加入初期過程と個体群動態に関する研究
Project/Area Number |
60480005
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菊池 泰二 九大, 理学部, 教授 (60037190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野島 哲 九州大学, 理学部, 助手 (30112288)
田中 雅生 九州大学, 理学部, 助教授 (30037238)
|
Keywords | 底生無脊椎動物 / 生活史 / 底生加入初期 / 生残過程 / 繁殖努力 / 繁殖戦略 / 個体群動態 / 個体群の維持 / 種間関係 |
Research Abstract |
岩礁に固着するフジツボ類の生活史特性,個体群動態に対する微地形の影響,種内変異に関する研究を継続する中で、肉食性巻貝の垂直分布,捕食圧の層位,測点による相違について検討した。岩礁の主要グレイザーのひとつであるヒザラガイ(多枝類)については、成体の日周活動等に関する知見をとりまとめ公表したほか個体群の調査を続けている。本年度期間中に、前年までまったく発見できなかった底生初期の稚仔が中潮帯のイガイ類集落中に定着しかなりの密度で生息しているのを発見し、成長過程の追跡,徴地形利用の実態を研究中である。沿岸ガラモ場は多様な葉上動物が生息するが、生息基盤である大型褐藻自体が年1回の生活環に基き著しい季節変動を示すため、葉上動物もそれに強く影響され振幅の大きな個体群の季節変動を行う。多年生のヤツマタモクに生息するワレカラ類(甲殻類端脚目)について個体群組成と生息量の変動を研究しているが、本年度は第1段階として海藻の生活環の季節的推移の過程と群落の三次元構造の変化がワレカラの個体群変動に及ぼす影響について検討した。また調査の過程でワレカラの種により孵化した幼稚仔がただちに親を離れて自立分散する種と、一定期間親の体上に附着し保護される習性を持つ種があることが発見された。この習性の分化が1回産卵数,産卵間隔,幼期生存率等の諸特性と関連した生態学上意義のあるものかどうかは今後の課題である。前年から継続して研究中の定在多毛類ミズケヤリの1種については、繁殖期の確認,浮遊幼生の形態変化と浮遊期間,定着変態に関し個生態学的知見を得た。夏季,富岡湾内において潮流等の短期流動と幼生の分布,分散に関する予備調査を行った。これは定着初期稚仔の月別採集と共に次年度にも継続の予定である。個体群動態の解析手法については、すでに開発し内部でデータ解析に使用中の方法を印刷公表すべくとりまとめ投稿中である。
|
-
[Publications] Nojima,S.;E.-S.Soliman;Y.Kondo;Y.Kuwano;K.Nasu;C.Kitajima: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 8. 89-112 (1986)
-
[Publications] Nishihama,S.;S.Nojima;T.Kikuchi: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 8. 113-123 (1986)
-
[Publications] Soliman,E.-S.;S.Nojima;T.Kikuchi: Publications from the Amakusa Marine Biological Laboratory,Kyushu University. 8. 143-172 (1986)
-
[Publications] 菊池泰二: 海洋科学. 19. 64-72 (1987)
-
[Publications] 野島哲,近藤義昭: 海洋科学. 19. 123-128 (1987)
-
[Publications] 堤裕昭,田中雅生: 日本ベントス研究会誌. 31. 11 (1987)
-
[Publications] 菊池泰二: "漁業からみた閉鎖海域の窒素・リン規制" 日本水産学会編恒星社厚生閣, 12 . (1986)