• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

鶏の放卵の制御機構に関する生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 60480081
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

古賀 脩  九大, 農学部, 教授 (80038166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 昇  九州大学, 農学部, 助手 (60150512)
田中 耕作  九州大学, 農学部, 助教授 (50038220)
Keywordsアルギニン・バゾトシン(AVT) / プロスタグランディン(PGs) / 放卵誘起物質(OOIF) / 放卵 / 卵管 / 卵殻腺部
Research Abstract

鶏の放卵に関与する要因のうち、アルギニン・バゾトシン(AVT)、プロスタグランディン(PGs)および鶏卵胞中の放卵誘起物質(OOIF)に焦点をあて、本年度はとくにそれらの産生、放出に対する相互作用について検討した得られた結果を要約するとつぎのとおりである。
1.PGs投与と血漿AVT濃度:P【G_6】の子宮部内投与によって放卵を誘起した場合、血漿AVT濃度は急激に増加した。しかし放卵が誘起されなかった場合にも、AVT濃度の上昇が認められた。このことから、PGsによる子宮部の収縮刺激がAVTの放出をもたらしたと考えられる。
2.子宮部組織におけるPGs産生とAVT:放卵前後に採取した子宮部組織のホモジネートにAVTを添加して培養すると、PG【E_2】の産生が増加した。一方、PGの合成阻害剤であるインドメサシンをAVTと同時に添加した場合は、PG【E_2】の産生は阻害された。ホモジネートでPGが増加したことは、AVTが直接的にPG産生を刺激することを示すものと考えられた。
3.OOIF投与の血漿AVTおよびPGs濃度:破裂卵胞から抽出したOOIFの投与によって放卵を誘起した場合、血漿AVT濃度は急激に上昇して、正常の放卵時の値と同程度にまで達した。一方、血漿PGsの値にはほとんど変化がみられなかった。このことから、OOIFには下垂体後葉からAVTの放出を促す作用があるものと考えられた。
これらの結果から、子宮部内で産生されたPGs、下垂体神経葉から放出されたAVTおよび卵胞で産生されたOOIFは、それぞれ相互に協同的に作用して放卵過程における子宮部の筋収縮運動を活発にしているものと推察された。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi