• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

麻疹ウィルスの感染防禦抗原に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60480173
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

杉浦 昭  予研, その他, その他 (80077172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 威  國立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 主任研究官
小船 富美夫  國立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 主任研究官 (80142644)
小浜 友昭  國立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 麻疹ウイルス第三室長 (70150183)
Keywords麻疹ウイルス / 感染防禦抗原 / HA蛋白 / F蛋白
Research Abstract

麻疹ウイルスの感染防禦および感染の進展阻止には麻疹ウイルスのF蛋白に対する抗体が不可欠であると云われてきたが、これを裏付ける知見は意外に乏しい。我々は従来麻疹の発病防止および治療に麻疹回復期血清が有効であるとして度々用いられてきたことから考えて、この中には感染防禦抗体が含まれている可能性が高いものと予想しそれが抗F抗体であるか否かを明らかにすることを試みた。このために高力価の抗麻疹抗体を含むヒトガンマグロブリン製剤をアセトン処理麻疹ウイルス感染細胞で繰返し吸収した。麻疹ウイルスをアセトンで処理した場合HA蛋白の抗原性は保持されるがF蛋白のそれは著しく低下することは既に知られており、我々もまた血球凝集活性は保たれるにもかかわらず溶血活性は容易に失われることを確認している。このような吸収操作を受けたガンマグロブリンの性清は以下の如くであった。イ.血球凝集阻止活性は全く検出されなかった。しかし溶血阻止およびウイルス中和活性はかなり残存していた。また麻疹ウイルスによるプラークの拡大を阻止する活性も残存していた。
2.蛍光抗体法により観察すると吸収ガンマグロブリン中には麻疹ウイルス感染細胞表面に存在するウイルス抗原と反応する抗体が含まれていた。
3.麻疹ウイルス感染細胞可溶化上清からF蛋白質を特異的に沈降せしめた。しかしHA蛋白の沈降はおこらなかった。
以上の成績から吸収ガンマグロブリン中に残存する抗体はウイルス中和活性,溶血阻止活性,プラーク拡大阻止活性等を有する抗F抗体であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kohama T;Fukuda A;Sugiura A.: Archives of Virology. 89. 213-223 (1986)

  • [Publications] 杉浦昭: 小児科診療. 49. 1963-1967 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi