1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60480373
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
岡田 弘二 京府医大, 医学部, 教授 (60079861)
|
Keywords | ステロイド剤 / 抗腫瘍効果 / 子宮内膜癌 |
Research Abstract |
ステロイド剤の抗腫瘍効果発現機構の解明にin vitroの実験系の必要性について前年度指適した。前年度はflow cytometryを利用した方法に主力をおいて研究したが、本年度は主としてcolony forming assayにより検討を進めた。方法はHamberger&Salmon法を改良し、細胞の回収を可能にした。そしてauto-matic particle counterの導入により測定を自動化し精度を高めた。コロニーを形成した内膜癌細胞はステロイドホルモンレセプターをよく保持していることがたしかめられた(文献1)。黄体ホルモン剤のうちmedroxyprogesteroneacetate,17α-hydroxyprogesterone Caproate,megestrol acetateなど臨床応用で有効なものはin vitroでも抗腫瘍効果がみられた。しかし黄体ホルモン剤のうちでもnorethindroneやnorgestrelなどはその抗腫瘍効果が認められず黄体ホルモン活性と抗腫瘍効果との間に解離が認められた。このことから黄体ホルモンレセプターと抗腫瘍効果を発現するレセプターとが別のレセプターである可能性が示された(文献2)。他方内膜癌の治療に抗エストロゲン剤の利用が試みられるようになった。tamoxyfenはその代表例であるが、その効果はcolony forming assayでは黄体ホルモン剤に及ばなかった。(文献3)。他方エストロゲンの生合成を阻害する目的でエストロゲン生合成酵素であるアロマターゼの抑制剤が検討されているが、内膜癌の発生生長に関連しているとされる脂肪組織アロマターゼは肝に存在するいわゆる19-ノルステロイドのアロマターゼとは異なるものであると考えられた(文献4、5)。この分野の研究は今後にのこされた問題が多い。
|
-
[Publications] 藤本次良,玉舎輝彦,岡田弘二: 産婦人科の進歩. 38. 503-506 (1986)
-
[Publications] 岡田弘二,中田好則,藤本次良: 産科と婦人科. 53. 948-956 (1986)
-
[Publications] 山木淳子,山本宝,岡田弘二: 京都府立医科大学雑誌. 96. 25-28 (1987)
-
[Publications] Yamamoto,T.Okada,H.et al.: Endocrinol.Japan. 33. 527-531 (1986)
-
[Publications] Fujimoto,J.;TamaYa,T.;Okada,H.: "Antitumor activities of tamoxifen and medroxyprogesterone acetate in colony-forming assay and receptor level in endometrial cancer:Recent Advancesin Chemotherapyproceedings of 14th Int.Cong Chemotherapy Kyoto" university of Tokyo press, (1985)