1986 Fiscal Year Annual Research Report
マウス野生集団からの新しい変異遺伝子の導入とその作用機構の解析
Project/Area Number |
60480487
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
森脇 和郎 遺伝研, その他, 教授 (50000229)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城石 俊彦 国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助手 (90171058)
今井 弘民 国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 助教授 (10000241)
|
Keywords | 日本産野生マウス / H-2染色体 / B10・MOL-SGR系統 / H-2コンジェニック系 / 高頻度染色体組換 / エンハンサー遺伝子 / 致死突然変異 / Rb型染色体変異 / 不均等染色体乗換 / H-2リコンビナント系統 |
Research Abstract |
日本産野生マウスのH-2染色体を導入して育成したB10・MOLH-2コンジエニック系統の内B10・MOL-SGR系統はH-2領域に著しい染色体組換えをおこすことが見出され、この系との交配によってさらに多数のH-2組換系が作り出された。これらのリコンビナントH-2染色体をホモ接合にしてリコンビナント系統を育成する研究を進め本年度までに30系統以上の新しい系統が作られた。B10・MOL-SGRを他のBIOコンジェニック系に免疫して10数系統のモノクローン抗体産生ハイブリドーマ株を作り、これらのモノクローン抗体を用いて世界中の主要な野生マウス亜種を比較した。SGRに特異なプライベート抗体が2系見つかったが、他はアジア産の亜種には交叉反応するもの、世界の主な亜種と交叉反応するものであった。2系統のプライベート抗体に反応する野生マウスがカナダのピジョン地方から見出され、そのH-2DNAの構造をSGRと比較したところ、5'端より上流に差異があることがわかった。一方、SGRのH-2にみられる高頻度遺伝子組換えをおこすエンハンサー遺伝子の所在を詳しく調べるため、コスミッドライブラリーを用いて検索を行ったが、制御酵素地図を作って分析したデータからみると、IA領域にいわゆるホットスポットが存在することが示された。この部域のDNAをクローニングしてエンハンサー遺伝子の本体を明らかにする試みを進めている。またSGRに由来するリコンビナント染色体の中に致死遺伝子が含まれている例が見出され、この染色体構造の分析も進められた。その結果、H-2複合遺伝子の中のS領域に不均等染色体乗換がおこった可能性が示唆されている。これによってC4と21OHを含む部域が脱落しホルモン代謝が乱れ生後10日目頃に致死作用があらわれているらしい。野生から新しい変異を導入した系統として小笠原原産のRb型染色体をBALB/Cマウスに導入する試みは引続き進められ、戻し交配10代を越えた。
|
-
[Publications] 森脇和郎: 遺伝. 40. 182-190 (1986)
-
[Publications] 米川博通,森脇和郎: 蛋白質核酸酵素. 31. 1151-1170 (1986)
-
[Publications] Sagai,T.;Shiroishi,T.;Moriwaki,K.et al.: Immunogenetics. 24. 361-367 (1986)
-
[Publications] Suzuki,H.;Miyashita,N.;Moriwaki,K.et al.: Mo.Biol.Evol.3. 126-137 (1986)
-
[Publications] Shiroishi,T.et al.: Proc.N.A.S.in press.
-
[Publications] Shiroishi,T.et al.: Immunogenetics. in press.
-
[Publications] Moriwaki,K.: "The Wild Mouse in Immunology.Current Topics in Microbiology and Immunology 127" Ed.M.Potter Springer-Verlag, 1-395 (1986)
-
[Publications] Imai,H.T.: "Modern Aspects of Species." Ed.K.Iwatsuki Univ.of Tokyo Press, 1-240 (1986)