• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

核酸切断作用を有するアミノ糖およびその関連化合物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60490024
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

渡辺 健治  福岡大, 薬学部, 教授 (40078689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林田 みき枝  福岡大学, 薬学部, 助手 (50173050)
中島 幸彦  福岡大学, 薬学部, 助手 (50164174)
須本 国弘  福岡大学, 薬学部, 助教授 (00078677)
山口 忠敏  宮崎医科大学, 講師 (80037598)
三橋 国英  福岡大学, 薬学部, 助教授 (60078681)
KeywordspBR322 / プラスミド / DNA / DNA切断反応 / Dーグルコサミン / 3ーアミノー3ーデオキシアロース
Research Abstract

昨年度に引続き、本科学研究費で購入したクロマトスキャナーを用いてアガロースゲル電気泳動で分離したDNAの定量を行い、アミノ糖類のDNA切断作用についての、より詳細な検討を行った。先ず、Dーグルコサミンを含む各種アミノ糖類のDNA切断作用と構造との相関々係をpBR322プラスミドDNAを用いて調べた。供試糖類として、アミノ基と水酸基の位置を異にする各種アミノ糖類およびいくつかのアミノグリコシド系抗生物質を用いた。その結果、DNA切断作用を示すには、糖の1位の炭素に結合している水酸基がフリーであり、かつ2位の炭素にフリーのアミノ基が結合していることが必要であることが分かった。1位に水酸基があってもアミノ基が3位に結合している糖ではDNA切断活性がみられなかった。しかし、この糖(3ーアミノー3ーデオキシアロース)を121℃で20分の加熱処理をすると、Dーグルコサミンより数倍高いDNA切断活性を示すことが分った。加熱により活性のより高いものが生成していることが考えられるので、現在、この活性の本体を液体クロマトグラフィー等で分離して調べているところである。
次に、Dーグルコサミンを用いて切断されるDNAの塩基特異性の有無や二次構造上の特徴等についての解析を行なった。すなわち、pBR322プラスミドはDNAの全塩基配列が決定されているので、これに由来するDNA断片を精製し、【^(32)P】で標識した後、Dーグルコサミンと反応させて得られる切断々片を電気泳動し、マキサム・ギルバート法による電気泳動像と比較するという方法での切断点の塩基配列の解明を計画した。現在、目的とする塩基配列の解明が容易と思われるDNA断片(pBR322のEcoRIーScaIとEcoRIーSalI断片)の精製がほぼ完了している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Watanabe;N.Kashige;Y.Nakashima;M.Hayashida;K.Sumoto: Agricultural & Biological Chemistry. 50. 1459-1465 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi