1986 Fiscal Year Annual Research Report
光センサー流速計の開発(経皮経肝的カテーテル挿入による人門脈血流の計測)
Project/Area Number |
60570605
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
田中 豊 東海大, 医学部, 助手 (50155181)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大谷 泰雄 東海大学, 第2外科(医学部), 助手 (40185301)
|
Keywords | 光センサー流速計 / 経皮経肝門脈造影 / 門脈血流 |
Research Abstract |
発光ダイオードにより流体を照射し、光センサーにて、この反射光を感知し流速を計測するモデル機(径8mmを作製し)生理的食塩水中に1【mm^3】あたり直径500μのポリマー(アイバロン)粒子100個を含む流体の流速を計測した。このモデル機による計速は満足すべき結果であったが、牛血液の血流速度速定は不成功であった。 一方人門脈内にカテーテルを安全に留置するアプローチに関し、昨年度、左門脈umbilical pointを経由することが望ましいことを報告したが、今年経皮経肝的門脈造影の手法を用い、門脈圧亢進症症例におけるカテーテル先端の至適な位置につき検討を加えた。門脈圧亢進症症例では門脈大循環シャント路として、coronary Veinが果す位置が極めて大きく、肝門部からcoronary Vein分岐部までの極めて、短い門脈本幹内が、カテーテル先端位置の至適部位と思われた。 またカテーテルのアプローチの確保として、動脈用シースを用い、ルートをヘパリン生食でロックすれば、数時間の使用は十分安全で、門脈血栓症などの合併症は生じなかった。 人門脈血流の解析方法として最近注目されているパルスドップラー法による解析を肝細胞癌症例を含む、門脈圧亢進症症例および正常例について行なったところ、門脈圧亢進症症例では、門脈血流は、時に逆行性であったり、うず巻き状を呈していたり、様々なパターンを示し、門脈のどの部位で計測するかにより、得られる情報は大きく異なるようであり、門脈血行異常例での門脈血流計測の困難さが示唆された。
|
Research Products
(2 results)