• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト創傷局所に存在する増殖因子類の検討

Research Project

Project/Area Number 60570609
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

石倉 直敬  金沢医大, 医学部, 助手 (60159712)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 正雄  金沢医科大学, 医学部, 助手 (20121163)
Keywords創傷治癒 / 肉芽組織 / 瘢痕組織 / ヘパリン結合性増殖因子 / TGF活性
Research Abstract

1)DNA合成促進活性因子について:(1)肉芽組織,瘢痕組織中の活性の大半は強いヘパリン親和性を有し、陽イオン交換樹脂であるCM52に吸着し、分子篩フロコトグラフィーでは分子量が12,000〜20,000と判明した。これより本因子がいわゆるヘパリン結合性増殖因子の一種であることが明らかとなった。この群の増殖因子は主に脳組織,胎盤などの他に各種の腫瘍から分離されていたが、その生理的作用は不明であった。しかし、本研究で創傷局所に継続的に存在することが判明し、創傷治癒との関りが推察された。また、同様な増殖因子がクロファージを70〜90%程度含むラット腹腔浸出細胞の抽出液にも見出され、肉芽組織,瘢痕組織の活性因子が組織マクロファージに由来する可能性も示唆された。
2)TGF活性因子について:(1)当初、精製の第一段階に用いていた高速液体クロマトグラフィーの分子篩法では高分子蛋白との分離が不充分であったがBio Gel P-100を用いたところ、良好な分離が行われた。また、この際の活性の溶出パターンは血小板由来のTGF-βと類似していた。(2)引き続き施行した高速液体クロマトグラフィー(逆相法)でも両者は全く同様な溶出パターンを示した。(3)現在、上記の部分精製をくり返し行い、以後の実験に用いるに足る活性を蓄積しているが、租抽出液を用いた安定性試験では肉芽組織由来のTGF活性は酸,熱処理に安定で環元剤処理に不安定であり血小板由来のTGF-βと類似していた。
3)組織中のepidermal growth factor(EGF)について:肉芽組織由来のDNA合成促進活性は抗ヒトEGF抗体では全く抑制されず、またラジオイチノアッセイにても、肉芽組織,瘢痕組織由来の抽出液中のEGF濃度は測定限界以下であった。

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi