• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトスキルス胃癌の内分泌療法臨床応用のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 60570626
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

小島 治  京府医大, 医学部, 助手 (30117882)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 俊晴  京都府立医科大学, 助手 (90111327)
Keywordsスキルス胃癌 / 内分泌療法 / ホルモン依存性 / タモキシフェン / エストロジェンリセプター
Research Abstract

スキルス胃癌に対する内分泌化学療法について、基礎的・臨床的に検討した。基礎的には、培養ヒト胃癌細胞及びヌードマウス可移植ヒト胃癌を用いて、内分泌療法の効果を検討した。タモキシフェン単独では、ヒト乳癌細胞ほど顕著な作用は認められなかった。タモキシフェンの濃度が【10^(-6)】Mでは、腫瘍増殖抑制効果を認めたが、【10^(-7)】〜【10^(-9)】Mと、タモキシフェンの濃度に依存して、増殖抑制は認められなかった。ヌードマウスの雄・雌間の、未分化癌の増殖曲線では、差が認められ、胃癌でもホルモン依存性がうかがわれた。現在は、ヌードマウスに、エストラジオール・テストステロンを更に加えて、実験中である。また、タモキシフェンに、プロジェステロン(MPA)を加えて投与中である。臨床的には、病理学的にスキルスと診断がついた胃癌の術後補助療法として、テガフール製剤と併用した。根治術後では、24ケ月目ではタモキシフェン投与例の方が、非投与例に比し、若干予後良好であったが、36ケ月目では予後に差がなかった。非根治術後では、12ケ月では死亡率は投与例の方が予後が若干良かったが、18ケ月ではほとんど差はなかった。癌組織内の【E_1】,【E_2】,【E_3】の局在と内分泌療法との予後改善について見たが、今回の検討では有意の差はなかった。癌組織内のホルモンの局在について、GreenのモノクロナールER抗体で検討中である。スキルス胃癌患者の性別間での、内分泌療法の効果をみたが、差はなかった。
以上の事より、いわゆるBorrman【IV】型のスキルス胃癌についてのみ、ホルモン療法の効果があるのかどうかを再検討したい。さらに、ホルモン療法として、タモキシフェンだけでなくMPAを加えた方がいいのではないかと考え、今後再検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Uehara;T.Takahashi;O.Kojima;T.Majima;Y.Fujita: Jpn.J.Sung.16. 245-249 (1986)

  • [Publications] 小島治,高橋俊雄: 癌と化学療法. 13. 2524-2531 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi