1986 Fiscal Year Annual Research Report
寝たきり老人となる場合における住居的要因の影響に関する研究
Project/Area Number |
60580070
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
水野 弘之 京府大, 生活科学部, 助教授 (70117977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白沢 政和 大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (20094477)
上野 勝代 京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (90046508)
|
Keywords | 寝たきり老人 / 住居事故 / 安全 / 生活空間 / バリヤ / 住居的要因 / 歩行中の事故 / つまづき |
Research Abstract |
1.昨年に続き、寝たきり老人等の自宅訪問調査を実施し、寝たきりをつくる住居的要因が存在するかどうかを検討した。その結果、以下のことがわかった。 (1)住居的要因の関り方は多様であるが、最も本質的な問題は、高齢者の体が弱まった時、日常生活行動の空間的範囲を狭めるようなバリヤ(障壁)が存在するか否かである。すなわち、バリヤが存在すれば、寝たきりが促進され、バリヤを除去すれば、寝たきりになるのを防ぐことがができる。 (2)住居の安全性も、寝たきり形成過程に大きく関与している。直接的関係としては、転倒により足を骨折し、それがきっかけで寝たきりになる場合がある。また、事故がもとで、脳卒中などの病気を併発し、それがもとで寝たきりになる場合がある。間接的関係としては、住居内に危険箇所がある場合、怪我を恐れて本人や回りの人が行動を抑制し、動きが少なくなり、低運動症候群をひきおこし、寝たきりになる場合が典型例としてあげられる。以上のように、安全性に欠ける住空間は、バリヤとなり、寝たきり促進作用をもつ。 (3)体の弱くなった高齢者が、リハビリをしようと思っても、住居にその条件がなく、回復できぬまま寝たきりになる場合もある。浴室が狭く、危険であるためなどの理由により、入浴介護できない場合がある。これらは、リハビリや介護を妨げるバリヤであり、寝たきりの要因となる。 2.高齢者の歩行中の転倒事故防止は、寝たきり防止にとって極めて重要であるので、段差でつまづく事故の原因と対策を実験的に研究した。その結果、つまづき事故には4タイプあり、そのうちの一つが転倒につながる危険が大であること、および、すりつけ板は事故防止効果があることなどが判明した。
|
-
[Publications] 水野弘之: 日本建築学会近畿支部研究報告集. (1987)
-
[Publications] 水野弘之: 日本建築学会大会学術講演梗概集(計画系). (1987)
-
[Publications] 水野弘之: 日本火災学会火災科学セミナーテキスト. 1-6 (1986)
-
[Publications] 水野弘之: 大阪消防誌. 40-44 (1986)