1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60580202
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
横山 勝三 熊本大, 教育学部, 教授 (40015847)
|
Keywords | 大規模火砕流 / シラス台地 / 開析過程 / 河成段丘 |
Research Abstract |
今年度は、本研究の2年目に当たり、初年度に続いて南九州のシラス(入戸火砕流堆積物)および中部九州の阿蘇火砕流堆積物の野外調査ならびに室内作業を実施した。以下、その概要を、野外調査と室内作業に分けて報告する。 1.野外調査 シラスについては、万瀬川流域(鹿児島県薩摩半島川辺町地域)、薩摩半島頸部地域(鹿児島市地域)および球磨川流域(熊本県人吉市地域)などで野外調査を行った。万瀬川流域では、シラスを刻んで広く発達する河成段丘を調べ、この地域の段丘が、昨年度報告した大隅半島菱田川流域の河成段丘と同様に、シラスの堆積後間もない時期に急速に形成された可能性が強いことをほぼ解明できた。薩摩半島頸部地域では、昨年度に続いてシラス台地の開析谷ならびにそれを被覆する火山灰層について調査し、とくに火山灰層に関するデータを充実することができた。球磨川流域では、とくに人吉盆地より下流部地域でシラスの分布地を新たに幾つか見出し、この地域におけるシラスの開析過程を考える上で重要な新たな手掛かりが得られた。 阿蘇火砕流堆積物については、昨年度に続いて、阿蘇カルデラ東方外輪山地域で、開析谷ならびにそれを被覆する火山灰層の調査を行い、とくに古い方の火山灰層を中心にその概要を把握できた。 2.室内作業 野外調査を行った上記の諸地域の多くの地点で採取した火山灰層については、対比を確実にするために鉱物分析(含有鉱物の種類等の調査)を行った。十和田・洞爺・支笏火砕流堆積物については、関連資料を収集し、また、空中写真判読による予察的調査を行い、来年度の野外調査の準備を進めた。
|
-
[Publications] 横山勝三: 火山(第2集). 30. 309 (1985)
-
[Publications] 横山勝三: 拡散型大規模火砕流の流動・堆積機構に関する研究〔昭和59-60年度科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書〕(渡辺一徳). 17-22 (1986)
-
[Publications] 渡辺一徳: 熊本大学教育学部紀要,自然科学. 35号. 57-71 (1986)
-
[Publications] 横山勝三: 1986年日本地形学連合秋季大会シンポジウム資料集. 24-45 (1986)