• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1985 Fiscal Year Annual Research Report

SF6-フロロカーボン混合ガス絶縁キュービクル(C-GIS)の絶縁条件の研究

Research Project

Project/Area Number 60850048
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田頭 博昭  北海道大学, 工, 教授 (10001174)

Keywords【SF_6】 / フロロカーボン / 混合ガス / c-GIS / 相乗効果 / 絶縁破壊特性 / 実効電離係数 / 電子付着係数
Research Abstract

現在、ガス絶縁キュービクル(c-GIS)は、1.2〜1.5気圧とほぼ大気圧に近い条件で【SF_6】を絶縁媒体として使われている。しかし、c-GISは、耐電圧を上げようとすると容器の大型化となる弱点がある。本研究は、c-GISのこのような制約を混合ガス化し、相乗効果を利用することで克服し、c-GISの製品化に必要なデータを得、最適絶縁条件を見い出すことを目的としている。昭和60年度における研究の進行と結果を次に記す。
1.混合ガスc-GISのテストキュービクル製作として、既存のタンク(100cmφ×150cml)に、設備備品費で購入したターボ分子ポンプ装置を設置し、更にガス封入口、マスフィルタ、ガスクロ資料採収口等のセッティングを行なっている所であり、61年度でこのタンクにより本実験を行なえるものと思われる。
2.上記のタンクの改造と並行して、小型タンクによる基礎データ実験を行なっており、以下の結果を得ている。【SF_6】+【C_4】【F_8】,【SF_6】+【C_3】【F_6】の混合ガスの放電パラメータである実効電離係数の測定において、ほぼ1対1の混合比で極小値を取ることがわかり、この原因が電子付着係数の増加によることを確認した。また、平等電界下でのこれらの破壊電圧も混合比に対して上に凸の特性、すなわち相乗効果が現われることを明らかにした。
3.【C_4】【F_8】ガスの破壊電圧に、同一Pd(気圧×ギャップ長)において高気圧が耐電圧が高いと言う気圧依存性が現われ、この原因が、実効電離係数の気圧による減少によるものと思われる実験結果を得た。
4.【C_4】【F_8】雰囲気中における【C_2】【Cl_4】ミスト絶縁破壊電圧の測定で、1mmギャップ長で空気の約3倍、また空気雰囲気ミスト時の約2倍の耐電圧上昇が見られ、ギャップ長増加で更に上昇する傾向が確認された。
61年度は、以上のデータの蓄積と、大型タンクによるc-GIS模擬実験により、最適な絶縁条件を見い出す予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Proc.【XVII】 Int.Conf.on PIG. Vol.2. (1985)

  • [Publications] CIGRE. WG-15-03. (1985)

  • [Publications] 電気学会放電研究会資料. ED-85-106. (1985)

  • [Publications] 電気関係学会北海道支部連合大会. No.212,213. (1985)

  • [Publications] 放電研究. Vol.107. (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi