• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

浮遊式海洋構造物の継手構造の標準化の試み

Research Project

Project/Area Number 60850081
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 宏一郎  東大, 工学部, 教授 (90010694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福岡 哲二  三井造船(株), 昭島研究所技術部, 研究員
小野木 宏  日本鋼管(株), 重工研究所海洋構造研究部, 研究室長
高 允宝  長崎総合科学大学, 工学部機械工学科, 助教授 (70103398)
為広 正起  広島大学, 工学部船舶・海洋工学, 教授 (70155274)
栖原 寿郎  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (60038528)
Keywords浮遊式海洋構造物 / 継手構造 / 標準化 / 応用分布 / 座屈崩壊 / 疲労強度 / 統計分析
Research Abstract

浮遊式海洋構造物のカラムとブレースに作用する荷重について設計波を基にした荷重パターンの分析に加え、波浪中の応答解析を実施し、継手部に対する荷重パターンと頻度についての分析を行なった。 応力分布の研究では、ブレースが貫入したタイプの3体のアクリル製小形模型により応用分布実験を行ない、内部構造材への応力の伝達のメカニズムの検討、及び内部構造材の有効性の検討を行なった結果貫入ブレース+ダイヤフラムタイプの内部構造材をもつ継手が応力の伝達において優れていることがわかった。また同時に有限要素法に基づく継手応力解析プログラムを用発し、計算により実験の検証を行なった。今後は解析プログラムにより有効な内部構造材の検討を行なう予定である。
座屈崩壊の研究では、ブレースの貫入したタイプでの中型鋼製模型による座屈崩壊実験が行なわれ、内部構造材による座屈の発生、進展、最終状態の観測が行なわれた。小型模型による疲労に関する研究では、鋼製模型による無補強継手とダイヤフラム付継手の2体につついて疲労実験を行なった。大型模型による疲労実験への貴重なデータの提供を行なった。同時に応力分布を計測したが、アクリル製模型における応力分布実験の結果と同様の傾向が観測された。種々の内部構造材の疲労実験を行なう予定である。
大型模型による疲労に関する研究では、疲労実験を行なうにあたって試験体の寸法を決定するために有限要素法を用いた計算を行ない。試験体についての検討を行なった。
疲労データの統計分析に関するる研究では、基礎継手についての重回帰分析を行ない疲労強度における因子(溶接仕上げ法、荷重比、試験雰囲気、熱処理影響等)について検討した。また現在では基礎継手とパイプ継手と別個に分析しているが疲労強度推定方式を求めるには両データを統合して分析した方が望ましいのでまとめることを検討していきたい。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi