1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60850124
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐野 信雄 東京大学, 工学部, 教授 (50010749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 吉哉 東京大学, 工学部, 助手 (00092247)
|
Keywords | 塩基度 / CaOーCaF_2ーSiO_2フラックス / Na_2O添加 / カーボネイトキャパシティー / CO_2溶解度 / シリコン精製 / 脱ボロン |
Research Abstract |
CaOーAl_2O_3、CaOーCaF_2、BaOーBaF_2等の二元系をはじめ、CaOーSiO_2ーCaF_2、CaOーSiO_2ーCaF_2ーNa_2O等の多元系を含む各種フラックスを対象にしてCO_2の溶解度測定を行い、フラックス塩基度の一つの尺度と目されるカーボネイトキャパシテーの評価を試み、スラグに対するCO_2溶解度が限られた濃度範囲で塩基度の尺度になり得ることがわかった。またフラックスの脱りん能や脱硫能を表わすフオスフェイトキャパシティーやサルファイドキャパシティーとカーボネイトキャパシティーとの間に明瞭な相関が見え出され、カーボネイトキャパシティーがフラックス精錬能の指標として採用できることも判明した。そこで、これら指標を基軸にして高精錬能を持つフラックスの開発を進め、塩基性フラックスであるCaOーCaF_2ーSiO_2フラックスに少量のNa_2Oを添加することにより、塩基性の一層の増大と相まって精錬能も著しく向上するという知見を得た。実際にこのフラックスを用い、溶鉄中に含まれる不純物の除去に関する一連の実験を行い、少量のNa_2O添加で、りん、硫黄以外にバナジウム、ニオブ、チタンの精錬能が著しく向上し、一方マンガンは溶鉄中に留まる事実が把握できた。さらにカーボネイトキャパシティーの測定からBaOーBaF_2系フラックスの精錬能が大きいことも予測出来たので、強塩基性酸化物のBaOをCaOーCaF_2ーSiO_2系フラックスに添加してBaOの添加によるりん分配比に対する影響についても調べた。その結果、BaOの増大に伴いりん分配比、すなわち脱りん能の向上が確認できた。また溶鉄中不純物の除去に有効性を持つこれらフラックスが金属シリコン中不純物、とくにその除去が困難とされているボロンの除去にも効果があるか否かを確かめる実験も行ったが、MgOーCaOーSiO_2系およびBaOーCaOーSiO_2系フラックスの適用により低減し得ることがわかり、金属シリコンを出発原料にして低廉な太陽電池用シリコンを提供し得るプロセスの開発にも一定の見通しを得ることが出来た。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Teturo Kawahara;Kazuo Yamagata;Nobuo Sano: Steel Research. 57. 141-146 (1986)
-
[Publications] Teturo Kawahara;Shinji Shibata;Nobuo Sano: 5th International Iron Steel Congress. 691-696 (1986)
-
[Publications] Fumitaka Tsukihachi;Atsuko Tagaya;Nobuo Sano: Trans.Tron Steel Inst.Japan.