1986 Fiscal Year Annual Research Report
模擬降雨装置の開発と実効的土壌侵食実験方法に関する研究
Project/Area Number |
60860024
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
細山田 健三 宮崎大, 農学部, 教授 (10040833)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
翁長 謙良 琉球大学, 農学部, 教授 (60045101)
日下 達朗 山口大学, 農学部, 助教授 (50038238)
南 信弘 高知大学, 農学部, 教授 (70036713)
藤原 輝男 山口大学, 工学部, 教授 (40035019)
柿田 甲子郎 宮崎大学, 農学部, 講師 (60040838)
|
Keywords | 降雨 / 降雨強度 / 土壌侵食 / 降雨エネルギー / 表面流出 / 受食性 |
Research Abstract |
(1)細山田,柿田は、前年度に試作したつり下げ型圧力式模擬降雨装置について、その特性を明らかにした。すなわち、水を貯えるリザーバの加圧力,ノズルにかかる電磁弁の開閉時間,降雨強度,降雨落下速度,雨滴径の関係を表にまとめ、降雨落下エネルギーを算定する基礎資料を得た。自然降雨については、10分間降雨強度、標準斜面における縦うね、横うねの場合の侵食土量の実測を行い、それぞれの比較を行った。 (2)藤原は、雨滴の落下速度について、マルチストロボを用いて実測し、従来用いられてきたLawsの結果と比較して、かなりの違いを見出した。また雨滴による土粒子の飛散分布について、上方および側方から2台のカメラによる同時撮影の結果を写真解析して、落下雨滴の挙動特性を追究した。 (3)南は、新たに設置された雨滴発生器(非圧力式)の特性を調査し、ノズル振動数ごとの場所的平均値を基準とした降雨量比は、1.2〜0.75、平均雨滴径は、ノズル振動数の変化により、2.1〜3.3mmの範囲で発生可能であることを見出した。 (4)日下は、無次元侵食量と無次元表面流の表現を用いて、表面流実験による土壌の層状侵食、リル侵食の境界領域を検討し、自然降雨下に設けられた枠試験圃場の侵食状況とほぼ同様の傾向を示すことをたしかめた。 (5)翁長は、沖縄の雨滴径の分布から、降雨エネルギーの算定式を誘導し、日本内地や、アメリカ,アフリカの降雨エネルギーよりも、ある強度の雨に対して、エネルギーが高いことを示した。 (6)塩月は、10分雨量データから雨滴粒度分布を求める方法により、昭和57年長崎豪雨,昭和42年西日本豪雨の降雨エネルギーを算定した。また同じく、10分雨量データのみから、豪雨の検知と短時間(1〜3時間)最大雨量の予報を行う方法を開発し、昭和57年長崎豪雨に適用し、その有効性を明らかにした。
|
-
[Publications] Teruo FUJIWARA: TECHNOLOGY REPORT OF THE YAMAGUCHI UNIVERSITY. 3-(5). 417-426 (1986)
-
[Publications] Tatsuro KUSAKA: 農業土木学会論文集. No.126. 41-50 (1986)
-
[Publications] 翁長謙良: 琉球大学農学部 学術報告. No.33. (1986)
-
[Publications] 塩月善晴: 天気. 33-(11). 585-592 (1986)