1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61040028
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岐美 格 京大, 工学部, 教授 (40025797)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲藤 好郎 日本大学, 理工学部, 教授 (50010591)
越後 亮三 東京工業大学, 工学部, 教授 (70037737)
鈴木 健二郎 京都大学, 工学部, 教授 (00026064)
佐藤 俊 摂南大学, 工学部, 教授 (10025760)
長谷川 修 九州大学, 工学部, 教授 (30037668)
|
Keywords | 熱エネルギー / 高効率利用 / 基礎研究 / エネルギー変換機器の高温化 / 安全性 / 低品位燃料の燃焼促進 / エネルギー回収システムの最適化 / 伝熱促進 |
Research Abstract |
研究代表者及び分担者全員参加の合同討論会を2回開催し、また企業からの参加をも得た3年間の研究成果の発表会を1回開催して、各分担課題に対する研究計画と研究成果についての発表とそれに対する討論を行い、さらに4回の総括班会議を開催して、3年間の研究成果の取りまとめの方向と方法についての検討、またそれに沿う研究計画と研究の進め方の立案、及び得られた研究成果についての検討と評価を行った。これにより本年度得られた研究成果の概要は次の通りである。 中低温熱エネルギーの高効率利用に関する研究では、乱れ促進体による単相強制対流伝熱の最適促進法,中低位熱エネルギー回収用熱交換器の気相側流動,伝熱特性の診断法,電場による直接接触伝熱の伝熱促進,沸騰及び蒸発伝熱の促進法の限界性能,フロン蒸気発生器の伝熱性能とその向上,低温機器における相変化不安定に基づく性能限界,2成分蒸気凝縮の最適作動条件,2成分混合物を作動流体とするヒートポンプの研究,超弾性を利用した省エネルギー材料の開発,ミスト冷却熱交換器の高性能化,についてそれぞれ研究成果が得られた。 高温熱エネルギーの高効率利用に関する研究では、高温面伝熱の高効率利用と安全性に関連する膜沸騰伝熱特性と膜沸騰下限界,高効率沸騰系究明のための伝熱面の形状と姿勢の影響,限界熱流束の統一的把握と予測法,過渡沸騰除熱の高効率化,ガスタービン作動温度の高温化をはかるための全面膜冷却,多様な燃料の燃焼促進法と安定化に関するふく射変換体を利用する超低品位燃料の燃焼促進,アルコール燃料の燃焼特性,内部熱循環を利用する超過エンタルピー火災の燃焼特性,自己排熱循環による低品位固体燃料の2段燃焼,超希薄混合気を酸化剤に用いる拡散燃焼,についてそれぞれ研究成果が得られた。
|
-
[Publications] I.Michiyoshi: Int.J.Heat Mass Transfer. 29. 689-702 (1986)
-
[Publications] I.Michiyoshi: Heat Transfer in High Technology and Power Engineering,Wen-Jei Yang and Y.Mori編,Hemisphere Pub.Corp. 202-211 (1987)
-
[Publications] Y.Kikuchi: Transactions of The Iron and Steel Institute of Japan. 26. 576-581 (1986)
-
[Publications] 西川兼康: 学術月報. 34. 16-20 (1986)
-
[Publications] K.Nishikawa: Int.J.Heat Mass Transfer. 29. 1245-1251 (1986)
-
[Publications] 浦野良美: 日本建築学会計画系論文報告集. NO.360. 19-29 (1986)
-
[Publications] 福田研二: 日本機械学会論文集,B編. 52. 1878-1884 (1986)
-
[Publications] K.Fukuda: Nuclear Engineering and Design. 95. 91-103 (1986)
-
[Publications] K.Fukuda: 2nd ASME-JSME Thermal Engineering Joint Confererence Proceedings. (1987)
-
[Publications] K.Suzuki: Heat Transfer 1986(Proc,8th International Heat Transfer Conference). 3. 969-974 (1986)
-
[Publications] 鈴木健二郎: 日本機械学会論文集,B編. 52. 1905-1912 (1986)
-
[Publications] K.Suzuki: Heat Transfer in High Technology and Power Engineering,Wen-Jei Yang and Y.Mori編,Hemisphere Pub.Corp.462-473 (1987)
-
[Publications] A.Serizawa: Proc., 2nd International Workshop on Two-Phase Flow Fundamentals. (1987)
-
[Publications] A.Serizawa: Proc.,I.C.H.M.T.International Seminar on Transient Phenomena in Multiphase Flow. (1987)
-
[Publications] Y.Katto: Int.J.Heat Mass.Transfer. (1987)
-
[Publications] 辻廣: 日本バーナ研究会会報. 52号. 1-9 (1986)
-
[Publications] R.Echigo: Heat Transfer 1986(Proc.,8th International Heat Transfer Conference). 2. 827-832 (1986)
-
[Publications] 吉澤善男: 日本機械学会論文集,B編. 52. 1940-1944 (1986)
-
[Publications] N.P.Chermisinoff: "Handbook for Heat and Mass Transfer,Vol.1 Heat Transfer Ope-rationsのChapter15,pp.523-558." Gulf Publishing Co., 1456 (1986)
-
[Publications] Wen-Jei Yang: "Heat Transfer in High Technology and Power Engineering" Hemisphere Publishing Corporation, 602 (1987)