• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本の歴史人口学的総合研究ーー宗門改帳の分析とデータベース化ーー

Research Project

Project/Area Number 61065008
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

速水 融  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (40051164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 蓑谷 千凰彦  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (90051573)
高橋 潤二郎  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (30051410)
Keywords江戸時代 / 歴史人口学 / 宗門改帳 / データベース
Research Abstract

1.史料収集。61年度より実施している全国の近世人口関係史料収集は、史料所在アンケート調査の結果に基き、都内機関(本年度は主に国立史料館)および兵庫県高砂市教育センター、岐阜市岐阜県歴史資料館について実施し、多くの史料を収集することが出来た。
2.史料整理。マイクロフィルムから基礎シートの作成は、昨年来継続している奥州郡山周辺の農村史料、および都市郡山について行い、完成を見た。本年度より新たに、上記の長期(100年間以上)にわたって連続して利用可能な史料の整理だけでなく、播磨国高砂町のように比較的短期間、また、本年収集した、旧武蔵国多摩郡、飛騨国各郡史料のように、単年度だが、広い領域にわたって残存する史料整理の開発に着手した。これには、パーソナル・コンピュータを利用し、市販のアプリケーション・ソフトを用いて整理することが最も効果的であることが判明した。本格的な作業は現在進行中である。
3.機械読取可能シートおよびデータ入力プログラム、データベース作成プログラムの作成。前年度に続いて、個人経歴シート、年齢シート、世帯シート、の7種類の機械読取シートのフォームを完成し、購入済の富士通K-270オフィスコンピュータへ既に完成している入力プログラムにより、中間データ・ファイルプログラムを完成させた。
4.データ入力。上記の完成にともない、まず奥州郡山附近農村のデータ入力を開始し、前年の安積郡日出山村に引き続き、同郡下守屋村、郡山町の入力をほとんど終えた。
5.全国地名コード(地名シート)の作成。前年度に引き続き、江戸時代の地名を緯度・経度等の地理的属性、支配・石高等の歴史的属性を記入するデータベースの作成で、デシタイザの導入によって、作業はかなり省力化されたが、濃尾地方のおよび、奥州郡山周辺にとどまった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 速水融: 『日本の社会史 第6巻 社会的諸集団』所収. 191-213 (1988)

  • [Publications] 速水融、宮本又郎: 『日本経済史 1 経済社会の成立』所収. 1-84 (1988)

  • [Publications] 速水融: "江戸の農民生活史ーー宗門改帳にみる濃尾の一農村ーー" 日本放送出版協会, 211 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi