1986 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトIL-2レセプターとその誘導因子(IL-2-R誘導因子)の遺伝子解析
Project/Area Number |
61210014
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
淀井 淳司 京大, 医学部, 助手 (80108993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 章 京都大学, 医学部, 助手 (00162694)
|
Keywords | IL-2R / 成人T型白血病 / ADF / IL-1 / KOLT-2抗体 / CD28抗原 / ED細胞 / YT細胞 |
Research Abstract |
1.HTLV-1のpX部位をYT細胞に導入してIL-2R誘導における効果について考察した。得られた二つのpX陽性クローンにおいてはIL-2R/Tac抗原(p55)の発現が元のクローンに比べ増加したものと減少したものとがあった。pX産物によるIL-2R誘導については現在知見が集まりつつあるが少なくともTac抗原については直接そのプロモーター領域に結合するのではない可能性が示された。一方最近いくつかの細胞において存在が示唆されているTac抗原性陰性のIL-2R(p70)についてはこれらのpX陽性YT細胞ではもとクローンにくらべて有意な変化が認められず、高親和性レセプター発現に必要であると考えられているp70の制御機構について新しい知見が得られた。このことはATLにおける低親和性IL-2Rの異常発現の説明を与えると考えられる。2.ATL由来細胞から産生されるIL-2R誘尊因子ADFについて精製を試み、最近同様の活性が報告されているIL-1との異同を考察した。抗IL-1抗体を用いた解析からADFとIL-1α、βとの抗原性の違いが示され、又ヒトHTLV-1陽性T細胞EDを用いた解析からADFとIL-1とは標的細胞を異とすることが示された。以上の事からADFはIL-1とは異なる新しいリンホカインである可能性が示唆された。精製ADFのN末アミノ酸配列を決定したがこれは既知のサイトカインとは有意なホモロジーを持たないことが明らかになった。現在産生細胞であるATL-2からcDNAライブラリーを合成して遺伝子クローニングを行っている。3.最近T細胞活性化抗原として注目されているKOLT-2/CD28抗原についてその発現調節機構を考察しIL-2/IL-2Rシステムとの関連について考察し抗体を用いて抗原と考えられる43kDの分子の精製を試みている。
|
-
[Publications] Shigeru Kondo: Nature. 320. 75-77 (1986)
-
[Publications] Seiko Yamamoto: Blood. 67. 1714-1720 (1986)
-
[Publications] Junji Yodoi: Immuvological Review. 92. 136-156 (1986)
-
[Publications] Fumihiko Shirakawa: J.Immuvoel. 137. 551-556 (1986)
-
[Publications] Koichi Ikuta: J.Exp Med. 164. 428-442 (1986)
-
[Publications] Junji Yodoi: Acta Histochem Cytochem.
-
[Publications] Shuzo Namiuchi: J.Immunol.Methods.
-
[Publications] Takafumi Noma: B.B.R.C.139. 353-360 (1986)
-
[Publications] Toshimitsu Uede: J.Immunol. 136. 3968-3976 (1986)
-
[Publications] Kouji Matsushima: J.Immunol. 137. 3183-3188 (1986)
-
[Publications] Shuh Narumiya: B.B.R.C.
-
[Publications] 佐野統: アレルギー. 35(2). 86-95 (1986)
-
[Publications] 前田道元: Medical Immunology. 10. 673-679 (1985)
-
[Publications] 勅使河原計介: 臨床免疫. 18. 33-44 (1986)
-
[Publications] 前田道元: 生体防御. 3. 31-41 (1986)
-
[Publications] 熊谷俊一: アレルギー. 2. 86-95 (1986)
-
[Publications] 杉江勝治: Biomedica. 2. 132-136 (1987)
-
[Publications] Junji Yodoi: "Molecular structure of receptors" Ellis Harwood Ltd,Paris,
-
[Publications] 安達光宣: "細菌学はここまで進んだ" 采根出版, 10 (1986)
-
[Publications] 淀井淳司: "細胞成長因子part【II】" 朝倉書店,
-
[Publications] 淀井淳司: "臨床免疫" 科学評論社,
-
[Publications] 神頭徹: "基礎化学実験法VOL6 生物活性を用いる測定法" 丸善(株),
-
[Publications] 多賀谷温: "Annual Review免疫87'" 中外医学社, 12 (1987)