1986 Fiscal Year Annual Research Report
アンジオテンシンIIリセプターの単離とcDNAクローニングによる構造決定
Project/Area Number |
61232006
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
廣瀬 茂久 東京工大, 理学部, 教授 (10134199)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 佑尚 東京工業大学, 理学部, 助手 (30134810)
|
Keywords | アンジオテンシン【II】 / リセプター / 心房性ナトリウム利尿ホルモン / 血圧 |
Research Abstract |
血管平滑筋細胞や副腎球状層細胞の膜上にあって、血圧調節や体液バランスの保持に重要な役割を果たしているアンジオテンシン【II】リセプターを単離し、構造を決定するための基礎研究を行い、以下のような成果を得た。 (1)部分精製法はすでに昨年度の研究で確立済みであるが、アンジオテンシン【II】リセプターの存在量は予想以上に少なく、通常の精製手段のみでは、N末端分析やフラグメント化したペプチドのアミノ酸配列の決定にこぎつけるだけの量を入手するのは困難であることがわかった。そこで、どうしてもアフィニティクロマトグラフィーが必要となるが、これもリガンドであるアンジオテンシン【II】を一旦ゲルに固定化すると、もはや遊離のリガンドとは違って、リセプターに結合する能力を失うとあって困難とされてきた。過去の報告について詳細な考察を加えたところ、残された可能性はスペーサーの長さを極端に長くしてみる以外にないことに気付いた。実際に長いスペーサーを介してアンジオテンシン【II】をゲルに固定化したものは、リセプター結合能を保持しており、アフィニティー担体として使えることがわかった。 (2)ウシ副腎のCHAPS抽出液をアフィニティーカラムにかけ、よく洗浄した後、吸着した膜蛋白質を溶出し電気泳動で分析したところ、分子量17万の蛋白質が特異的に濃縮されていた。アフィニティーラベリングにより推定した分子量と一致するところから、アンジオテンシン【II】リセプターをとらえることに成功したものと思われる。 (3)血圧調節のしくみを理解するためには、アンジオテンシン【II】とは逆の働きをする心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)の作用機構をも解明しなければならない。本研究では、ANPリセプターに関する仕事をも進め、ウシの肺より、それを完全に純粋な形で単離することに成功した。世界が注目している物質であり今後の発展が期待される。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] F.Akiyama: Biomedical Res.7. 27-34 (1986)
-
[Publications] M.Shinjo: Biomedical Res.7. 35-38 (1986)
-
[Publications] M.Ishido: Biochem.Biophys.Res.Commun.140. 101-106 (1986)
-
[Publications] M.Shimonaka: J.Biol.Chem.(1987)