1986 Fiscal Year Annual Research Report
環シナ海・日本海諸民族の音声・映像資料の再生・解析
Project/Area Number |
61300002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
朝倉 利光 北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (70001188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上野 善道 東京大学, 文学部, 助教授 (50011375)
土田 滋 東京大学, 文学部, 助教授 (90014505)
村崎 恭子 北海道大学, 言語文化部, 教授 (10014515)
伊福部 達 北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (70002102)
高井 信勝 北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (30001340)
|
Keywords | 北里闌 / 浅井恵倫 / 民族学振興会資料 / 触針式録音再生器 / レーザー光反射式録音再生器 / 環シナ海・日本海諸民族 / アイヌ民族 / 台湾高砂族 |
Research Abstract |
1.北里蝋管レコードの音声再生: 円筒状蝋管レコードから音声再生を行うための触針式及びレーザー反射非接触式による再生装置を試作し、それを用いた信号検出を行い、二つの再生方法を比較した。これら再生装置を用いて、北里蝋管240本の再生に成功した。再生された音声資料には、次の内容を含むことが判明した。日本関係:民族音楽30本、言語談話資料16本、民族音楽と談話資料5本;高砂諸族(台湾):民族音楽51本、言語談話資料9本、民族音楽と談話資料4本;フィリピン関係:民族資料16本、言語談話資料24本、民族音楽と談話資料15本。この他にアイヌ16本、ギリヤーク1本、オロッコ1本、無録音(あるいは不明)52本。これら再生内容の解析が次年度の課題である。 2.浅井映像資料の再生・復元: 写真ネガはすべて拡大焼付を行い、8ミリ及び16ミリムービーフィルムはビデオフィルムに切換えを行った。これら復元資料の解析は次年度の研究課題となるが、そのための予備調査(日本領台当時に平埔族の研究を行った人の掘り起こし)を行った。 3.浅井レコード、民族学振興会レコードの音声再生: 円盤レコードからの音声再生のための触針式及びレーザー反射による非接触式による試作器の研究を行った。触針式の場合は通常の再生方式が採用できたが、レーザー反射式による非接触式の場合にはレーザー反射光の検出方法に特別な工夫をほどこして音声再生に成功した。これら再生音声の内容解析は次年度の課題である。 4.再生・復元した音声・映像資料の内容解析: アイヌ関係資料に関しては現地のアイヌの人と接触しつゝ解析を進めており、台湾高砂諸族及びフィリピン諸族関係資料の解析に関しては解析のための人の発掘調査を行い次年度で研究を行う予定である。
|
-
[Publications] 岩井俊昭,朝倉利光,伊福部達,川嶋稔夫: 25. 597-603 (1986)
-
[Publications] 朝倉利光: 土と基礎(土質工学会誌). 34-10. 3-8 (1986)
-
[Publications] 土田滋 I.Dyen: FOCAL II:Papers from the Fourth International Conference on Austronesian Linguistics.Pacific Linguistics C-94. 23-31 (1986)
-
[Publications] 上野善道: 東京大学言語学論集'86. 15-44 (1987)
-
[Publications] 姫野翠: 1. 87-100 (1986)
-
[Publications] 笠原政治: 横浜国立大学人文紀要. 32. 51-67 (1986)
-
[Publications] 土田滋: "Comparative Word Lists of the Batanic Languages" 東京大学文学部言語学科, 220 (1987)