1988 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子資源としての本邦保有微生物株の収集、固定と情報整備に関する研究
Project/Area Number |
61300005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
駒形 和男 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (70013331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
島津 昭 東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (50092234)
小崎 道雄 東京農業大学, 農学部, 教授 (80078055)
山口 英世 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (40009890)
坂野 勲 財団法人発酵研究所, 特別研究員 (80100022)
山里 一英 東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (40013320)
|
Keywords | 遺伝子資源 / 微生物資源 / 微生物株の情報 / 化学分類 / 細菌 / 放線菌 / 酵母 / 糸状菌 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、分離、収集株の分類学的位置の検討を行った。 1.新属、新種、新組合せの提唱(1)新属 細菌・Mesophilobacter(2)新種 細菌:Acinetobacter radioresistans,Sphingobacterium yanoikuyal,S.adhesiva、酵母:Candida palmioleophila,C.tanzawaensos(3)新組合せ 細菌:Sphingomonas capsalatum,放線菌:Sacoharothrixalla他同属へのNocardiopsis属からの移籍6種/亜種 これらの他3属の光合成細菌の新種、数種、放線菌の3属への移籍による新組合せ14種の新組合せを検討中。 2.化学分類学的方法による検討結果 得られた主要なものを列挙する。 (1)土壌分離細菌Alcaligenes spは臨床細菌種Ochrobactrumanthlopiに属する。(2)赤痢菌は継代培養保存により、分離後20年で約95%、10年で約10%、数年で75%が病原性を失う。(3)酒〓饅頭の製造に関する乳酸桿菌"Lacto-bacillus bortortas"はLeuconostoc属に属する。(4)16SrRNA塩基の部分配列により、Gluconobacter属は2つの亜属に分けられる。(5)呼吸系キノン型の解析により、Actinonadura関連放線菌の分類学的再編成の必要性が明らかにされた(新組合せの提唱検討中)。(6)病原性Nocardiaは3種の薬剤に対する感受性により簡易鑑別可能である。(7)分類・固定が困難であった病原性酵母Malassezia属は化学分類学的方法により明確に類別、固定できる。(8)Aspergillas属菌株の酵母電気泳動パターンによる分類は、DNA相同性の結果に一致し、本法は種〜亜種の分類、同定に有効である。(9)酵母の電気泳動による核型分析は種の同定に有効である。上記のような分類・同定の検討結果に基づき、分離、収集株の、新分類群の提唱、再同定、分類学的位置の確認を行った。これら菌株は日本微生物株保存連盟加盟保存機関にて保存済み、または保存予定である。また検討結果の概要をまとめて同連盟の機関誌に掲載、公表の予定である。
|
-
[Publications] K.Suzuki.: FEMS Microbiology Letters. 52. 33-40 (1988)
-
[Publications] Y.Nishimura.: International Journal of Systematic Bacteriology. 38. 209-211 (1988)
-
[Publications] T.Nakase.: Antonie van Leeumenhoek,Journal of Microbiology and Serology. 54. 47-55 (1988)
-
[Publications] Y.Kaneko.: IFC Research Communications. 14. (1989)
-
[Publications] S.Goto: Journal of General and Applied Microbiology. 34. 165-182 (1988)
-
[Publications] T.Handa.: Infection and Immunity. 56. 961-965 (1988)