• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄における村落社会構造の研究

Research Project

Project/Area Number 61301022
Research InstitutionKOBE UNIVERSITY

Principal Investigator

北原 淳  神戸大学, 文学部, 教授 (30107916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 勝  名古屋大学, 教養部, 講師 (20165343)
竹内 隆夫  金城学院大学, 文学部, 助教授 (40105747)
合田 濤  神戸大学, 教養部, 助教授 (00106593)
岩崎 信彦  神戸大学, 文学部, 助教授 (20086052)
長谷川 善計  神戸大学, 文学部, 教授 (50030507)
Keywords沖縄 / 村落社会構造 / 門中 / ヤー / 地割制 / 不安定就業 / Uターン
Research Abstract

1.沖縄の村落社会構造の研究は従来門中の研究を中心に展開してきた。門中は経済的、法制的機能を全く担わない祖先崇拝儀礼の機能のみを有する組織であり、しかもその形成は最も早かった南部でも近世末期のことと推定され、北部や離島では大正以降のことも多い。人類学を中心とする村落研究は「門中化」を発見し大きな成果をあげたが、その後これに匹敵するような大きな成果をあげていないように思う。その理由は村落社会構造に対して親族組織の視角からのみ接近しているためであろう。
2.門中の構成単位はヤー(家)である。ヤーは門中という儀礼的父系親族組織の単位としては厳密にイエ的な性格を有しているかに見える。祖先の位牌に関しては父系長子相続の原理が貫徹しているのである。しかし、次三男は本家筋の養子とならない限り、分家に相当するヤー立をすることになるが、この分家は本土の場合とちがってきわめて容易である。ヤーの創出の容易さと門中分校の急速な伸展は本土におけるイエと同族のあり方と異なっている。歴史学、農村社会学の研究成果による沖縄村落の近世村的展開は地割制の存続とともに進行したので、村落内部の法制的単位としてのヤーは基本的に平等であった。ヤーの法制的、経済的にみた平等性は門中それ自体の変則化を招きやすい。
3.沖縄の就業構造は本土復帰後、第一次産業が減少したが、第二次産業は必ずしも成長せず、第三次産業が肥大化する特徴を持続している。復帰後第二次産業はやゝふえたが、公共事業による建設業の成長が主内容である。村落レベルでは恒常的雇用者の方が農業就業者よりも多くなった。しかし100人未満の事業所規模で勤続年数も10年未満の者が過半を占める。集落により自営業、臨時、パートの比率が高い。復帰後も不安定就業の特徴が持続している。しかしUターンにより本土から沖縄に帰る就業者は少なくない。

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi