1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61301039
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
吉田 禎吾 聖心女子大学, 文学部, 教授 (60037025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 秀雄 亜細亜大学, 経済学部, 助教授 (10153206)
板橋 作美 東京医科歯科大学, 教養部, 助教授 (70107415)
末成 道男 聖心女子大学, 文学部, 教授 (20054570)
|
Keywords | 儀礼 / 祭祀組織 / 祖先祭祀 / コスモロジー / 社会変化 / 伝統文化 |
Research Abstract |
研究代表者および研究分担者は昨年度に引き続き、北部沖縄の本部町備瀬、国頭村奥間および比地、伊是名町伊是名において、儀礼、社会、民間信仰について社会人類学的な現地調査を行った。1.今年度の3つの研究調査の一つとして、国頭村比地奥間における儀礼、ウンジャミ祭を中心にフィールドワークに基づいて研究を行なった。このウンジャミ(海神様)は、旧7日盆あけの最初の亥の日に行なわれ、その日に行なわれる本祭の前日と翌日あわせて3日にわたる祭りである。現在、比地、奥間、桃源、鏡地、浜、半地の6部落の参加によって行なわれ、各部落から神女たちが集まって祭祀を行なう。日常生活ではこれら6部落(元は5部落)共同で行なう組織はなく、祭りの時のみ共同する神行事である。この祭祀そのものが海神に対する祈願、祖先崇拝、山の神崇拝になっており、この祭りを通じて海の幸、山の幸、社会の繁栄が祈られるのである。2.ユタに関する調査。結論的には、ユタの戦後の行動は、戦中、戦後に沖縄が受けた社会的、文化的な混乱、変化に対する沖縄の伝統文化の側からの一つの反応と見ることができる。その象徴的行動として彼女は戦後、神(キリスト)の指示により、ケガした(伝統の象徴した)沖縄を清めて歩いた。その後の彼女の客の相談の中心は戦中戦後の混乱によって不明になった先祖祭祀に関することであり、彼女はまた地元の村落共同体における神女の選定、神行事に対する批判をくりかえしてきた。さらには伝統的な沖縄のコスモロジーを再構築、理解化する試みを行なっている。ユタの伝統文化の担い手としての側面の重要性が明らかになった。3.伊是名の調査によって、シニグという行事の内に、台湾原住民の出猟行事と類似点が見られることが明らかになったのは収穫の一つである。共通点としては、山登り、ケガレを払う霊力成育儀礼、村の外と内、男の出陣と女の出迎え、家巡りなどである。
|
Research Products
(2 results)