• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

国際資金循環表の作成と国際資金過不足分析の理論的・計量的研究

Research Project

Project/Area Number 61301074
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

則武 保夫  神戸大学, 経済学部, 教授 (50030656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 誠一  神戸大学, 経済学部, 助教授 (40135778)
片山 貞雄  滋賀大学, 経済学部, 教授 (50024899)
三木谷 良一  神戸大学, 経済学部, 教授 (30030670)
藤田 正寛  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (50031381)
中西 市郎  中部大学, 国際関係学部, 教授 (50046728)
Keywords国際資金循環 / 国際資金過不足分析 / 金融資産選択 / 国際資本移動 / 対外証券投資 / 国際金融市場 / 金融の国際化 / 債権国と債務国
Research Abstract

1.本年度は、国際資金循環表の作成と国際資金過不足分析のための統計資料の収集を継続すると共に、実際に国際資金循環表を作成する作業を行った。また、資料の収集および本研究に関する意見の聴取と交換を行うため、日本証券経済研究所等の関係諸機関へ出張した。
2.研究参加者全員の研究会を下記のとおり行った。
(1)8月24・25日 於 神戸大学;(i)EFT取引と国際資金移動(報告者・有馬敏則)、(ii)ユーロ市場に関する若干の考察-国際資金循環との関連で-(報告者・片山貞雄)、(iii)国際資金循環に関連した最近の文献についてのコメント-中尾茂夫著『世界マネーフロー』を中心に-(報告者・則武保夫)
(2)1月6・7日 於 神戸大学;本研究の総括と今後の課題(報告者・藤田誠一)をもとに合同討議を行った。
3.本年度の研究実績
国際資金循環表については、まずグループ別(先進国 産油国等)の資金過不足とそのファイナンスの経路を明らかにした後、特に主要先進5ヶ国(日・米・英・独・仏)についてその資金過不足とそのファイナンスの状態を表に整理した。さらに、これらの5ヶ国についてそのファイナンスの形態を詳細に検討するため、形態別のマトリックスを作成した。
4.新たに得られた知見と今後の課題
(1)1980年代の国際資金循環の特徴は、銀行を通じる経路(間接金融)から有価証券を通じる経路(直接金融)へのシフトであるが、特に近年のアメリカへの資金流入については有価証券の種類およびその投資主体(民間,公的)の区別は重要である。
(2)資料の不十分な点については今後の課題である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 則武保夫: 金融学会報告. 67. 119-122 (1989)

  • [Publications] 中西市郎: 経済評論. 101-111 (1988)

  • [Publications] 中西市郎: 中部大学国際地域研究所「国際関係」. 6. (1989)

  • [Publications] 片山貞雄: 彦根論叢. 255. (1989)

  • [Publications] 有馬敏則: 彦根論叢. 251・252. 275-289 (1988)

  • [Publications] 藤田誠一: 証券経済. 165. 116-139 (1988)

  • [Publications] 藤田正寛: "国際金融論" 有斐閣, (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi