• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

学校へのCAIの導入が児童生徒の心身の健康に及ぼす影響に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 61301089
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柴若 光昭  東大, 教育学部, 助教授 (90107467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 和雄  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90024083)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40000294)
岸田 博公  東京都医師会, 眼科医師
東郷 正美  東京大学, 教育学部, 教授 (70041283)
坂元 昂  東京工業大学, 工学部, 教授 (00016338)
KeywordsCAI / VDT / 児童生徒 / 健康 / テレビゲーム / 視覚負担
Research Abstract

1.CAIやテレビゲームの児童生徒の心身の健康に及ぼす影響についての研究は、これまでほとんどみられない。ファミコンなどテレビゲームに関する実態調査は、健康問題を重点としているわけではないが、1986年度後半になって急激に増大している。そこで、産業保健の分野での、いわゆるVDT問題についてと、テレビゲームについての調査を中心に、文献調査を行い、3年間の研究の初年度として、全体の方向づけを行った。その結果、(1)VDT作業と健康についての研究は、成人については、近年盛んになっているが、児童生徒を対象とした実験的研究はほとんど見られないこと、(2)テレビゲーム(いわゆるファミコン)は1985年〜86年に爆発的に普及し、児童生徒のほとんどが所有したり遊んだりしていて、ファミコン抜きの遊びは考えられない現状であるが、マスコミや行政サイドの実態調査が多く、実証的な研究はきわめて少ないこと、(3)しかしながら、日本学校保健学会で初めてこの主題の演題が発表されるなど、1986年後半に至り、若干の実証的研究がなされるようになっていること、などが明らかになった。しかし、コンピュータと健康に関する研究は、質量ともに絶対的に不足している現状である。
2.以上の文献調査をふまえたうえで、金沢市,奈良県,愛知県の小中学校において、CAI導入や自覚的健康度などに関する一般的質問紙調査,人間関係調査,視覚負担,中枢性疲労,情動の変化などのCAIによる変化を測定する実験を実施した。これらは、単体としては、これまで類似のことが行われているが、3年間継続して調査・測定を続けることで、研究を深めたいと考えている。これまでの予備的分析では、(1)CAIやテレビゲームは児童生徒の自覚的健康にはほとんど影響を及ぼしていないこと、(2)ファミコンは勉強とは異なる人間関係を結びつけること、などが得られているが、次年度以降に一層の分析を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柴若光昭他: "CAIと健康に関する調査報告書" 自費出版, (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi