• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

クエイサイクリスタルの構造と物性

Research Project

Project/Area Number 61302019
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

二宮 敏行  東大, 理学部, 教授 (90011460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深道 和明  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (00005969)
竹内 伸  東京大学, 物性研究所, 教授 (60013512)
増本 健  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (20005854)
新宮 秀夫  京都大学, 工学部, 教授 (20026024)
小川 泰  筑波大学, 物理工学系, 教授 (10025364)
Keywords準結晶 / 準周期性 / ペンローズタイリング
Research Abstract

クエイサイクリスタル(準結晶)は、従来の結晶学では存在しないとされていた対称性を持ち、1984年秋にその発見が報じられて以来、急速に発展しつつある新しい固体の研究分野である。本研究班の研究会は、研究組織が作られた後、準結晶に興味を持ち活溌な研究を始めた多くの人々にも參加を求めて、昭和61年12月4〜6日に開催された。(研究会報告:物性研究、1987年4月号)本年度の成果は次の通りである。
1.幾何学的構造と原子配置
3次元準結晶の大域的な構造の制約(ペンローズ構造)のもとで、ミクロな原子配置については、ようやく、一致するきざしが出て来たように思われる。一方、高分解能電顕や収束電子回析などの実験からは、準結晶構造における欠陥(フェイゾン,転位)や、対称性のくずれの存在が示された。これらは、準結晶の成長機構を考えるのに重要な因子となるであろう。
2.電子状態
一次元準周期系の電子状態の特徴(エネルギースペクトルにおけるギャップの分布則、自己相似性など)が数値的に、あるいは部分的に解析的な扱いをまぜて、調べられて来ているが、同時に、フィボナッチ列が結晶に周期的変調をつぎつぎに与えることにより作られることが見出され、それにもとずいて、特異な電子状態の直観的理解が与えられた。さらに、2次元系の電子状態、特異な電子状態に伴う物性が調べられた。
3.試料作成・物性
試料の熱力学的安定性、4元化によるひずみの小さい試料の作成など良い試料をつくる努力と共に、磁性、電気的性質のアモルファス相や結晶相との比較などが研究された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 二宮敏行: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 3709-3712 (1986)

  • [Publications] 竹内伸: Journal of the Physical Society of Japan. 56. 3 (1987)

  • [Publications] 石原慶一: Journal of the Physical Society of Japan. 55. 1795-1798 (1986)

  • [Publications] 小川泰: International Journal of Modern Physics B.

  • [Publications] 深道和明: Journal of Physics.F. 16. 1059 (1986)

  • [Publications] 深道和明: Journal of Physics,F.

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi