• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

マスコンクリートの温度ひびわれとその制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 61302057
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

長滝 重義  東京工大, 工学部, 教授 (00016320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 淳  東京都立大学, 工学部, 助教授 (80111475)
米山 絋一  新潟大学, 工学部, 教授 (10016470)
川瀬 清孝  新潟大学, 工学部, 教授 (20169725)
米倉 亜州夫  広島大学, 工学部, 助教授 (00034372)
田沢 栄一  広島大学, 工学部, 教授 (60155067)
Keywordsマスコンクリート / 温度ひびわれ / 水和熱 / 断熱温度上昇 / フライアッシュ / 高炉スラグ微粉末 / 付着クリープ / 引張クリープ / 付着応力 / 温度応力 / AE(アコースティックエミッション)
Research Abstract

本研究は、マスコンクリートの温度ひびわれ制御を目的としたものであり、本年度は各種混和材によるセメントの水和熱の低減効果および若材令時のコンクリートの物性について検討を行った。その成果を以下に示す。
(1).セメントの水和熱によるコンクリートの温度上昇を抑制するため、セメントに混和材としてフライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を混入し、水和熱の低減効果を水和熱試験と断熱温度上昇試験によって検討した。その結果、フライアッシュを用いた場合、水和熱は無混和と比べて大幅に減少し、断熱温度上昇量も小さくなった。一方、高炉スラグ微粉末を用いた場合、水和熱の低減はあまり見られず、また断熱温度上昇量は大きくなったが、フライアッシュとの併用混入により、水和熱および断熱温度上昇量の抑制を計ることができた。現在、断熱温度上昇試験により温度上昇量を測定するのが一般とされているが、測定方法が極めて難しく、今回の実験により、測定簡易な水和熱試験が断熱温度上昇試験に変わり得ることがわかった。
(2).温度ひびわれ幅の機構解明のため、若材令時の鉄筋コンクリート引張部材の付着クリープ特性をコンクリートの乾燥収縮およびクリープの影響を考慮した付着式によって定式化した。その結果、解析値は実験値とよく一致し、実際の付着クリープ特性を定量的に表すことができた。
(3).温度ひびわれの発生機構解明のため、AE測定によりコンクリートの引張クリープ特性を検討した結果、応力-強度比はコンクリートのクリープの長さ変化およびAE測定発生個数と密接な関係があり、応力-強度比が0.3から0.9に増加すると、AEカウント累積数は約4倍、単位クリープは約3倍に増加した。従って、応力-強度比が大きくなるほど、内部微細ひびわれが増大し、これによって生じる引張クリープが増大するという機構が明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 米山紘一,米倉亜州夫 他: 第8回 コンクリート工学年次講演会論文集. 8. 341-344 (1986)

  • [Publications] Ryoichi SATO;Isao UJIKE: INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON FUNDAMENTAL THEORY OF REINFORCED AND PRESTRESSED CONCRETE. 905-912 (1986)

  • [Publications] 長瀧重義,佐藤良一: 第8回 コンクリート工学年次講演会論文集. 5-8 (1986)

  • [Publications] 佐藤良一 他: 土木学会 第41回年次学術講演会概要集. 41-5. 369-370 (1986)

  • [Publications] 田沢栄一: コンクリート工学. 24-12. 11-20 (1986)

  • [Publications] 長瀧重義,井上毅: セメントコンクリート研究討論会.

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi