1986 Fiscal Year Annual Research Report
バイオクリーン手術室における浮遊微粒子の制御に関する研究
Project/Area Number |
61302068
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤井 修二 東京工大, 工学部, 助教授 (60126282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垂水 弘夫 東京工業大学, 工学部, 助手 (70163706)
高橋 泰子 東京大学, 医学部, 助手 (30107669)
楡井 武一 日本工業大学, 工学部, 助教授 (70049675)
都築 正和 東京大学, 医学部, 教授 (30010169)
|
Keywords | バイオクリーン手術室 / みかけの換気回数 / 浮遊微粒子 |
Research Abstract |
本年度は、研究推進にあたっての基礎事項の検討と、モデル手術室を対象とする環境実測を行った。まず、基礎事項の検討として、バイオクリーン手術室に関する現状での問題点を明らかにした。これは大別して、1)建築計画設計面からみた問題点、および、2)管理運営面からみた問題点、に集約された。建築計画・設計面からみた問題点としては、手術室内の吹出口面積吸込口方向、前室の有無などがあげられ、管理運営面からみた問題点としては、扉開閉・術者・ナースからの発塵などがあげられる。このためモデル手術室を対象とした環境実測においては、これらの検討結果を踏まえた設定条件の下に、浮遊微粒子濃度分布を測定した。 また、手術室内では、各位置毎に清浄度が異なると予想されたため、評価指標としては、「みかけの換気回数(各位置における汚染除去率を表す)」および「換気効率B(室内に発塵源がある場合に、その影響を受ける程度を表す)」を適用した。この結果、乱流型のバイオクリーン手術室においては、吹出風速を0.5m/sよりも0.3m/s程度とすべきこと、吹出口面積は手術台投影面積よりも大きめに確保すべきこと、また、吸込口方向は1、2方向よりも3、4方向とすべきこと、さらに、前室(清浄度クラス50,000〜100,000)を設け、なるべくナースの出入りによる扉開閉を抑えるべきことなどが、清浄度評価の面から明らかとなった。 今後は、病院実測を通じて評価結果の検証と建築計画へのフィードバックを行う予定である。
|
Research Products
(10 results)
-
[Publications] 藤井,都築,楡井,高橋,垂水: 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1987)
-
[Publications] 藤井,都築,楡井,高橋,垂水: 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1987)
-
[Publications] H.Shinohara: J.Chem.Soc,Chem.Commun. 1986. 87-88 (1986)
-
[Publications] H.Shinohara: J.Chem.Soc,Chem.Commun.1986. 209-210 (1986)
-
[Publications] M.Aizawa: J.Chem.Soc,Chem.Commun.1986. 1315-1317 (1986)
-
[Publications] M.Aizawa: Proc.2nd.Anal.Meeting on Chemical Sensors. 622-623 (1986)
-
[Publications] Y.Ikariyama: Proc.5th.Sensor Symposium. 227-230 (1986)
-
[Publications] Y.Aizawa: Synthetic Metals. 18. 711-714 (1986)
-
[Publications] 軽部征夫: "バイオセンサー" 共立出版, 116 (1986)
-
[Publications] 軽部征夫: "ニューバイオテクノロジー エレクトロニクスとの接点" 98 (1986)