• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

カテコールエストロゲンの体内動態とその臨床化学的意義

Research Project

Project/Area Number 61303018
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

南原 利夫  東北大, 薬学部, 教授 (30004534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本庄 英雄  京都府立医科大学, 産婦人科, 講師 (30110852)
宮保 進  福井医科大学, 医学部, 教授 (70019884)
沼沢 光輝  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (90006338)
吉沢 逸雄  北海道薬科大学, 薬学部, 教授 (80088864)
藤間 貞彦  東日本学園大学, 薬学部, 教授 (30001043)
Keywordsカテコールエストロゲン / 抱合型エストロゲン / 電気化学検出高速液体クロマトグラフィー / ラジオイムノアッセイ / 芳香核水酸化酵素 / ゴナドトロピン / エストロゲンレセプター / エストロゲン依存性腫瘍
Research Abstract

本研究は、最近注目をあびているカテコールエストロゲンの生理的意義を解明し、診断指標としての可能性を探ることを究極の目的とする。そのため、まず信頼度の高い分析法を確立し、それによって体内動態を明らかにすることを目標とした。
長短相補う方法論として高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ラジオイムノアッセイ(RIA)をとりあげ、カテコールエストロゲン並びにそれらの主代謝産物を対象に体液、組織中レベルの測定法を開発した。HPLCでは、電気化学検出システムが感度、選択性にすぐれることが示され、それによって妊婦尿中に微量にしか存在しない4-ヒドロキシエストロン・4-グルクロニドが新たに見出されるなどその有用性が実証された。HPLC/ECDは、今後二作用電極の適用により、さらに高感度、高選択性を発揮するものと期待される。
一方、RIAでは特異抗血清を得るためのハプテン化を種々検討した。6位を介し高分子キャリヤーを結合させたconjugateによって産生する抗体は、若干の交差反応がみられるものの、RIAに十分使用し得ることが実試料について示された。
つぎにこれらの手法を駆使し、芳香核水酸化酵素(2-および4-hydroxy-lase)の性質、それらの動物種差、臓器差、薬物による誘導などについて精査した。その結果、A環水酸化の消長は、17位硫酸抱合、D環水酸化のそれらと密接に関わることが示唆された。正常月経周期婦人におけるLH、FSHレベルとの関連についても考察し興味ある結果を得た。さらにエストロゲン依存性腫瘍(子宮体がん、乳がんなど)におけるカテコールエストロゲンとそのレセプターの動態を知るため予備的な検討を行い、研究計画進展の見通しをもつことができた。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] K.Shimada;F.Xie;T.Nambara: Chem.Pharm.Bull.34. 179-187 (1986)

  • [Publications] K.Shimada;F.Xie;T.Nambara: J.Chromatogr.378. 17-24 (1986)

  • [Publications] K.Shimada;E.Nagashima;S.Orii;T.Nambara: J.Pharm.Biomed.Anal.

  • [Publications] K.Shimada;F.Xie;T.Niwa;T.Wakasawa;T.Nambara: J.Chromatogr.

  • [Publications] T.Kurosawa;U.Niitsu;M.Tohma: Chem.PHarm.Bull.35. 585-592 (1987)

  • [Publications] T.Kurosawa;M.Tohma: Chem.Pharm.Bull.

  • [Publications] T.Kurosawa;M.Tohma: Chem.Pharm.Bull.

  • [Publications] K.Watanabe;R.Kimura;I.Yoshizawa: Chem.Pharm.Bull.34. 2231-2235 (1986)

  • [Publications] K.Inoue;I.Yoshizawa: Acta Histochem.Cytochem.

  • [Publications] K.Watanabe;I.Yoshizawa: J.Pharmacobio-Dyn.

  • [Publications] K.Watanabe;K.Takanashi;I.Yoshizawa: Steroids.

  • [Publications] M.Numazawa;S.Satoh: J.Steroid Biochem.

  • [Publications] T.Tanaka;M.Katoh;A.Kubodera: Steroids.

  • [Publications] 福原克治,松木容彦,南原利夫: 食衛誌. 27. 517-521 (1986)

  • [Publications] Y.Fujii;M.Teranishi;M.Mizukami;H.Ukari;M.Yamazaki;Y.Horikawa;S.Kishida;S.Miyabo: Chem.Pharm.Bull.34. 1189-1194 (1986)

  • [Publications] S.Miyabo;S.Kishida;E.Ooya;N.Aoyagi;K.Miyanaga;M.Hirai;Y.Fujii: Life Science Advances-Series A(Endocrinology).

  • [Publications] H.Honjo;H.Okada;T.Ohkubo;T.Nambara: Acta Endocrinol(Copenh.). 112. 423-430 (1986)

  • [Publications] H.Honjo;H.Okada;T.Ohkubo;T.Nambara: Hormone Research.

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi