1986 Fiscal Year Annual Research Report
行動制御神経中枢の比較研究、新しいストラテジーとの概念の確立
Project/Area Number |
61304006
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
久田 光彦 北海道大学, 理学部, 教授 (70000768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立田 栄光 九州大学, 理学部, 教授 (10037179)
山口 恒夫 岡山大学, 理学部, 教授 (60000816)
渋谷 達明 筑波大学, 生物科学, 教授 (00015512)
岡島 昭 山口大学, 教養部, 教授 (50045944)
上田 一夫 東京大学, 理学部, 教授 (60011441)
|
Keywords | 動物行動 / 神経行動学 / 中枢神経系 / 感覚情報処理 / 運動制御 / 神経伝達物質 / 神経分泌細胞 / 行動突然変異 |
Research Abstract |
本年度はまず各サブグループによる研究の推進に重点をおいた。1)中枢神経系接続の検討:昆虫およびヤムシの光感覚,化学感覚について、感覚性介在ニューロンの生理学的検索,組織学および細胞標識法による観察を行った。感覚情報の初期処理についての機能,形態の両面を調和させた研究方法が用いられ、効果をあげつつある。(渋谷,立田,吉田) 2)中枢運動出力経路の検討:節足動物の摂食行動,逃避行動の運動パターン形成機構を対象に機能,形態両面を併せて解析した。またキイロショウジョウバエの人為突然変異による吻伸展摂食行動異常個体を用いて、吻伸展行動の制御機構の解析を行う試みも行った。その結果、吻伸出筋に神経系異常に起因する構造異常が起る系統を得た。また節足動物に対比して脊椎動物の摂食行動を調査するため、ヒキガエルの摂食行動運動パターン形成回路についての研究を行った。さらに節足動物神経系で局在性ノンスパイキングニューロンが行動パターン形成に寄与していること、特に相反する作用を持つ並列回路として存在することを明らかにした。この結果は、行動の選択,可塑性付加機構のひとつとして注目される。(谷村,白石,上田,久田) 3)行動制御に関与する神経伝達物質,神経活動修飾物質に関する解析を行ない、また神経分泌細胞による行動修飾について研究、特にセロトニン,オクトパミン,プロクトリンなど生体アミン,ペプチドの作用,局在性を調査した。軟体動物,節足動物についてこれらの物質が含まれる神経細胞の同定、これらの物質の作用が解析された。(桑沢,竹内,小林,岡島,山口,鷲尾)。 これらの成果について学会発表のほか、基礎生物学研究所研究集会と共同の発表討論会を行った。
|
-
[Publications] Kondoh,Y.;Hisada,M.: Cell and Tissue Research. 243. 273-288 (1986)
-
[Publications] kondoh,Y.;Hisada,M.: Journal of Neurocytology. in press.
-
[Publications] Takahata,M.;Hisada,M.: Journal of Neurophysiology. 56. 702-717 (1986)
-
[Publications] Takahata,M.;Hisada,M.: Journal of Neurophysiology. 56. 718-731 (1986)