1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61304015
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
沖野 啓子 遺伝研, その他, 教授 (70000247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 清春 農業生物資源研究所, 細胞育種部, 室長
平岡 洋一郎 国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20145113)
武田 和義 岡山大学, 農業生物研究所, 助教授 (90003516)
島本 義也 北海道大学, 農学部, 助教授 (00001438)
蓬原 雄三 名古屋大学, 農学部, 教授 (70023405)
|
Keywords | ストレス耐性 / 耐冷性 / 耐旱性 / 細胞選抜 / 混播 / いもち病抵抗性 / イネ / 遺伝的多様性 |
Research Abstract |
1.ストレス耐性の遺伝的・生理的基礎(1)遺伝的変異の探索--多数品種の調査から、オオムギの発芽前浸水耐性品種(武田)、イネの【SO_2】耐性系統(佐藤・藤沼)、根の発育に関する突然変異(蓬原)などが見出だされた。(2)遺伝子分析--遺伝実験の結果、イネの耐冷性(前川)とオオムギの高温感受性には主仂遺伝子が見出され、イネの耐旱性(平岡)では複数の因子が関与していることが示唆された。(3)生理的機作--イネ耐冷生の変異が花粉の発育生理によって説明された(佐竹)。またイネの芒の生理的役割がストレス耐性の観点から検討された(高橋)。(4)培養細胞系--カルスを用いて遺伝変異の誘発・耐塩性細胞の選抜・植物体復元が試みられ(大野)、また薬剤耐性因子が見出されている(菊池)。 2.集団の遺伝的多様性とストレス耐性(1)牧草の集団内変異(島本)および混播による種多様性(福岡)が各種の環境下でどんな役割を果すかを検討した。(2)在来イネ品種の集団内変異を水陸稲との関係で調査した(森島)。(3)イネいもち病原菌の病原性遺伝子の消長に関するシミュレーション、および病原性遺伝子の安定化選択の存在を各県のデータから解析した(清沢)。 3.各分担者の研究はほぼ計画通りに進んでいるが、細胞・個体・集団レベルの研究が有機的に結びつけられるような討論を工夫する必要がある。
|
-
[Publications] Satake,T.: Proceeding of 【V】 SABRAO Congress.221-228 (1986)
-
[Publications] Takeda,K.: Barley Genetics. 【V】. (1987)
-
[Publications] 大野清春: 組織培養. 12. 105-106 (1986)
-
[Publications] 大野清春: 農業技術. 41. 14 (1986)
-
[Publications] Takahashi,N.: Environ.Control in Biol.24. 59-66 (1986)
-
[Publications] Takahashi,N.: Rep.Inst.Agr.Res.Tohoku.Univ.35. 2,43-4821-31,33-4 (1986)
-
[Publications] Sato,Y.I.: Proceeding of 【V】 SABRAO Congress. 185-193 (1986)
-
[Publications] Kiyosawa,S: Bull.Natl.Iurt.Agrobiol.Resour.2. 13-39 (1986)
-
[Publications] Kiyosawa,S.: Bull.Natl.Iust.Agrobiol.Resour.2. 41-59 (1986)
-
[Publications] Kiyosawa,S.: Bull.Natl.Iust.Agrobiol.Resour.2. 61-91 (1986)
-
[Publications] 森島啓子: 農業技術. 41. 446-450 (1986)