1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61304016
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
江幡 守衛 名古屋大学, 農学部, 教授 (80023406)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星川 清親 東北大学, 農学部, 教授 (60011871)
平野 貢 岩手大学, 農学部, 助手 (10003774)
本庄 一雄 岩手大学, 農学部, 教授 (20003759)
卜蔵 建治 弘前大学, 農学部, 助教授 (10003427)
佐々木 信介 弘前大学, 農学部, 名誉教授 (90003417)
|
Keywords | 障害度推定 / 冷温感受性 / 登熟率 / 植物ホルモン / ブラシノライド / 苗令 / アメダス / 胚乳細胞 |
Research Abstract |
1.穂孕期の冷温処理実験の結果から,障害発生限界温度を22℃とし,障害発生率を推定する実験式を得た. また冷温感受性指数を用いて品種の耐冷性を比較した. さらに4種の植物ホルモンを用い,冷温障害との関係を検討した(江幡). 2.異なる窒素施用量下で冷温処理を行った結果,冷温区では生育が劣るが,分げつ数,穂数は余り劣らない. 無N区は生育は劣るが低温登熟率が高い. 穂数,穂重は高N区ほど大きく,1穂粒数,完全登熟率は中N区で高がった(佐々木). 3.東北地方の水稲の登熟期の有効積算温度(アメダス資料による)は南部では北部に比べ大きいが,収量の最高値は低い. 日本海側では下限温度を19℃とした場合,収量は積算値に反比例し,太平洋側より多収となる(卜蔵). 4.ブラシノライド(0.01PPm)散布は晩播により出穂期を遅延させた自然の低温条件下での登熟促進効果は示さないが,登熟歩合を向上させた. しかし人工気象室の低温条件下では登熟促進の効果を示した(本庄). 5.減数分裂期に前年度より強度の低温(17ー13℃,6日),低水温(14.5℃,10日)処理を行い,稚苗と中苗の不稔率を比較した. 両年の結果から,苗の種類そのものが障害不稔発生率の多少に影響しないことが確認された(平野). 6.穂孕期低温処理で誘発される単爲結果粒の子房は,稔実粒の場合と異なり,生長途中よりくびれ状になる. その形状の違いをもとにして,穂の開花開始15日後に正確な不稔率の推定が可能となった(星川). 7.受精後時期別の低温処理(昼/夜温=15/10℃)を実施した結果,受精後まもない胚乳の自由核分裂期から開始した処理区で胚乳細胞形成が著しく抑えられ,登熟歩合が低下した(中村).8.冷温稔実障害に対するブラシノライドの回避効果とその作用時期について検討した. その結果,葉茸間長が+2以上が回避効果が認められた. この効果は強勢花に比較して弱勢花で大きなった(田代).
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 江幡守衛: 日本作物学会東海支部会報. 105. (1988)
-
[Publications] 江幡守衛: 日本作物学会東海支部会報. 105. (1988)
-
[Publications] 黒川清親: 日本作物学会東北支部会報. 30. 44-45 (1987)