1986 Fiscal Year Annual Research Report
宿生・寄生虫相互作用に関する免疫学的・分子生物学的研究
Project/Area Number |
61304037
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小島 荘明 千葉大, 医学部, 教授 (00009622)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新村 宗敏 千葉大学, 医学部, 助教授 (60059095)
渡辺 直煕 東京慈恵会医科大学, 講師 (00057019)
菅根 一男 信州大学, 医学部, 教授 (50112488)
新家 荘平 兵庫医科大学, 教授 (10029770)
田辺 和裄 大阪市立大学, 医学部, 助手 (40047410)
|
Keywords | 宿主・寄生虫相互作用 / 抗原変異 / 抗原遺伝子 / モノクローナルIgE / 感染防御 / 免疫変調 |
Research Abstract |
宿主・寄生虫相互作用の機序を細胞・分子レベルで明らかにするため、本年度は下記の如き研究を行った。1.宿主内における原虫の適応と抗原変異に関する解析:熱帯熱マラリア原虫の赤血球内寄生の適応に関し、高【Na^+】、低【K^+】レベルを示す赤血球を作成し、原虫の増殖性について検討したところ、本原虫は両イオンレベルに依存することなく増殖することが判明した。また、同原中MAD20株のメロゾイト表面抗原について遺伝子のクローニングを行い、全塩基配列を決定し、他原虫株のそれと比較したところ、この抗原が対立遺伝子の産物であるにもかかわらず、限られた変異を示すことを認めた。クルーズ・トリパノソーマでは、全形態型に共通する糖蛋白を見出す一方、ガンビア・トリパノソーマの抗原変異は【10^(-4)】〜【10^(-5)】の頻度で自然発生的に生ずることを認めた。2.寄生虫抗原の解析と遺伝子のクローニング:旋毛虫感染幼虫より抽出したmRNAの翻訳により48kDaの抗原が得られたが、分泌排泄抗原および虫体抗原中には、これと異なる分子が数種類含まれていた。また、日本住血吸虫シストソミュラと結合するモノクローナルIgE抗体産生ハイブリドーマの樹立に成功し、シストソミュラ膜上の防御抗原の解析が可能となった。3.寄生虫感染における免疫応答の変調に関する解析:糞線虫症患者の抗体反応は、重症化とともに減弱する一方、住血吸虫感染では、インターロイキン産生および反応性T細胞の機能減弱が認められ、少数のセルカリアによる感染でも多クローン性B細胞活性化がおこることが判明した。また、広東住血線虫に対するラットの再感染防御能は、系統間で差が認められたが、末梢血好酸球レベルとの間には相関が認められなかった。また、フローサイトメトリーによる分析の結果、寄生虫感染によりIgE-B細胞の表面IgEが増量することが認められた。
|
-
[Publications] Izumo,A.;Tanabe,K.;Takada,S.: Trans.Roy.Soc.Trop.Med.Hyg.80. 1007-1008 (1986)
-
[Publications] Izumo,A.;Tanabe,K.;Kato,M.: Trons.Roy.Soc.Trop.Med.Hyg.(1987)
-
[Publications] Sugane,K;Matsuura,T;Maekawa,H.: J.Helminth.(1987)
-
[Publications] Ishida,K.;Yoshimura,K.: Z.Parasitenkd.72. 661-671 (1986)
-
[Publications] Makino,M.;Fujiwara,M.;Watanabe,H.: J.Clin.Lab.Immunol.(1987)
-
[Publications] Kojima,S.;Niimura,M.;Kanazawa,T.: Manuscript in preparation.