1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61304052
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
熊沢 忠躬 関西医大, 医学部, 教授 (20077580)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本庄 巖 京都大学, 医学部, 教授 (00077653)
柳田 則之 名古屋大学, 医学部, 教授 (00023804)
中野 雄一 新潟大学, 医学部, 教授 (80018316)
本田 芳男 東京恵愛会医科大学, 医学部, 教授 (40056479)
渡辺 いさむ 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80039479)
|
Keywords | 耳管機能 / 中耳換気能 / 中耳 / 耳管組織 |
Research Abstract |
本年度の研究は1)耳管機能検査法の確立,2)中耳換気能の生理学的,病態学的検討,3)中耳・耳管の組織学的検討の3つに大別して進められた。 1)耳管機能検査法には耳管気流動態法(TTAG),音響法,加圧減圧テスト,耳管低抗法などがあるが、それぞれ一長一短がありまだ究極的なものはない。そこで統一的なかつ簡便な検査法の確立をめざして各検査法の改善,検討を行った。まずTTAGに関しては新しく加圧装置を開発し症例を増やし検討した。音響法でも新しく開発した装置を用い嚥下に伴う軟口蓋の動きと耳管開閉との関係を検討した。一方穿孔耳を用いた耳管抵抗検査で耳管通過障害例における各因子の分析や耳管の態動的開大力の定量を行った。又これらの各検査法を術前に施行し、その後鼓室形成術を行い、検査結果と手術成績との相関も検討した。 2)Xeガスを用いて中耳の換気の動態を直接画像として観察した。その結果、経耳管的換気は瞬時に含気蜂巣の末端まで行われることや中耳粘膜からの経時的な空気の吸収率などが判明した。又中耳貯留液中の【PO_2】を直接測定したところ、滲出性中耳炎の発症が急性である程【PO_2】は高い値をとった。さらに換気を含気蜂巣の面から検討したところ、正常から滲出性中耳炎,漫性中耳炎,真珠腫性中耳炎と病態が高度の疾患ほど含気蜂巣発育が仰制されていた。 3)滲出性中耳の超微形態観察では胚細胞の増加,繊毛細胞の減少,繊毛間液の減少が明らかにされ、これらが粘液繊毛輸送障害の原因と考えられた。又口蓋裂症例の耳管の病理組織学的検討により、同症例では耳管腔が狭く、口蓋帆張筋の面積が小さく、これらの異常が耳管機能障害をおこすと考えた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 田坂康之,川野通夫,佐藤宏昭,本庄,巖: 耳鼻咽喉科. 58. 1051-1055 (1986)
-
[Publications] 田坂康之,倉田響介,川野通夫,本庄巖: 日本口蓋裂学会誌. 11. 206-212 (1986)
-
[Publications] 内藤泰,田坂康之,本庄巖,西村一雅,鳥塚莞爾: 耳鼻咽喉科臨床. 80. 435-440 (1987)
-
[Publications] 大久保仁,渡辺いさむ,石川紀彦,渋沢三伸,寺邑公子,石田博義,大柿徹,枝松秀雄,大野文夫: 臨床耳科. 13. 330-331 (1986)
-
[Publications] 大柿徹,渡辺いさむ,大久保仁,石川紀彦,石田博義,羽成敬一: 臨床耳科. 13. 456-457 (1986)
-
[Publications] Masashi Inagaki,Yasuo Sakakura,Takeshi Shimizu,Yuichi Majima,Kotaro Ukai: Ann Otol Rhinol Laryngol.