1986 Fiscal Year Annual Research Report
新視点より行なう細胞機能発現とリン脂質の役割の研究
Project/Area Number |
61304056
|
Research Institution | Shizuoka College of Pharmacy |
Principal Investigator |
松本 亮 静岡薬大, 薬学部, 教授 (70046241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池沢 宏朗 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080163)
野沢 義則 岐阜大学, 医学部, 教授 (10021362)
斎藤 国彦 関西医科大学, 医学部, 教授 (80077560)
井上 圭三 東京大学, 薬学部, 教授 (30072937)
大沢 利昭 東京大学, 薬学部, 教授 (40012603)
|
Keywords | リン脂質 / 細胞機能発現 / リン脂質代謝 / 膜リン脂質 / ホスホリパーゼ / リン脂質合成 / 代謝調節 |
Research Abstract |
本研究は、細胞固有の機能発現や生命活動におけるリン脂質の積極的な生物学的役割を新視点から明らかにすることを目的としている。当該年度は、 1.細胞の機能発現とリン脂質の代謝調節との関連におけいて、血小板,多核白血球,脳,肥満細胞等の機能細胞からいくつかのリン脂質分解酵素(ホスホリパーゼC,ホスファチジルイノシトールおよびリゾホスファチジルイノシドール特異的ホスホリパーゼC,血小板活性化因子(PAF)アセチルハイドロラーゼ,コリンキナーゼ等)が精製され、これにより、これらのモノクローナル抗体の作製,細胞内局在性と機能発現,遺伝子の分離等の研究に前進が見られた。 2.また、神経伝達に関与する膜構造におけるホスファチジルコリン,ホスファチジルイノシトールの重要性,灸刺激による血小板活性化因子(PAF)の増加,ラット肝コリンキナーゼの分子多型,骨髄細胞分化におけるエーテル脂質とアラキドン酸代謝の重要性,血小板の活性化における長鎖不飽和脂肪酸の関与等、重要な新知見が得られた。 3.リン脂質の生理学的役割を解明する上で欠かせないリン脂質結合タンパク質(PAF結合タンパク質)の分離,リン脂質合成欠損変異株の樹立,生理活性リンパ脂質(特に極性塩基部位)の新しい化学修飾法等に進展が見られた。さらに、リン脂質の新しい代謝経路(エーテル型リン脂質のコエンザイムA非依存性アシルトランスフェラーゼの存在)も明らかにされ、リン脂質の分子、遺伝子レベルにおける機能解明への進歩が見られた。以上、本研究の目的を達成する上で、初年度分の目的は充分に達成されたものと考えられる。
|
-
[Publications] Y.Suzuki: J.Biol.Chem.
-
[Publications] M.Miwa: J.Biol.Chem.262. 527-530 (1987)
-
[Publications] 村瀬茂夫,他: 脂質生化学研究. 28. 433-436 (1986)
-
[Publications] K.Takeshita: J.Pharmaco-Dyn.9. -115 (1986)
-
[Publications] M.Kometani: Thromb.Res.41. 801-809 (1986)
-
[Publications] M.Kometani: Thromb.Res.42. 567-577 (1986)
-
[Publications] A.Tamura: Biochim.Phiphys.Acta. 855. 250-256 (1986)
-
[Publications] T.Muramatsu: Chem.Phys.Lipids. 36. (1985)
-
[Publications] Y.Masuzawa: Biochim.Biophys.Acta. 876. 80-90 (1968)
-
[Publications] Y.Kamisaka: Arch.Biochem.Biophys.249. 569-578 (1986)
-
[Publications] P.Wang: J.Biochem.100. 1015-1022 (1986)
-
[Publications] K.Yasuda: Biochem.Biophys.Res.Commun.138. 1231-1236 (1986)
-
[Publications] K.Saito: Platelet-actevating factor,pulmonary hyperreactivity and asthma at L' Esterel,Quebec,Canada,. 26-27 (1986)
-
[Publications] T.Takenawa: J.Biol.Chem.261. 1092-1098 (1986)
-
[Publications] T.Takenawa: Biochem.Biophys.Res.Commun.139. 1272-1278 (1986)
-
[Publications] S.Enosawa: Biochem.Pharmacol.35. 1555-1560 (1986)
-
[Publications] Y.Koyama: Toxicol Lett.31. 37-44 (1986)
-
[Publications] S.Nakashima: Biochem.Biophys.Res.Commun.135. 1099-1104 (1986)
-
[Publications] Y.Banno: Biochem.Biophys.Res.Commun.136. 713-721 (1986)
-
[Publications] Y.Okano: Biochem.Biophys.Res.Commun.137. 1112-1118 (1986)
-
[Publications] H.Manabe: Chem.Phys.Lipids. 40. 1-40 (1986)
-
[Publications] M.Nakajima: Toxicon Toxicon. 24. 695-704 (1986)
-
[Publications] M.Nakajima: Biochem.Pharmacol.35. 3031-3038 (1986)
-
[Publications] K.Maeda: Biochem.Int.,. 12. 855-863 (1986)
-
[Publications] Y.Tamori-Natori: J.Biochem.581. 581-590 (1986)
-
[Publications] M.Kohayakawa: Thrombosis Research. 41. 649-657 (1986)
-
[Publications] H.W.Chang: J.Biochem.100. 1099-1101 (1986)