1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61308018
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
仁村 泰治 循病セ, その他, 研究員 (50028320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 龍 国立循環器病センター病院, 血管内科, 部長
二宮 石雄 国立循環器病センター, 研究所心臓生理部, 部長 (80033976)
浅野 牧茂 国立公衆衛生院, 衛生生理部, 部長
鎌田 武信 大阪大学, 医学部・第一内科, 教授 (80028399)
新見 英幸 国立循環器病センター研究所, 脈管生理部, 室長 (50026134)
|
Keywords | 循環器疾患 / 微小血管障害 / 虚血 / 病態生理 / 多臓器障害 / 毛細血管 / 組織酸素輸送 / 高血圧 |
Research Abstract |
多くの疾患の病態発現の裏には、微小血管の障害が密接に関係しており、全身諸臓器の機能障害を真に理解するには、微小循環の知識が不可欠になっている。このような趨勢のもとに、今年8月に、第4回世界微小循環学会の関連集会として、循環障害に於ける微小循環に関するシンポジウムが開催される。本研究班はこの国際シンポジウムに焦点を合わせ、微小循環障害ー虚血と病気ーについて、その総合的な調査研究を行った。これらは特に 1)微小循環とその障害(研究の歴史と進歩)、2)骨格筋の微小循環とその調節、3)脳虚血時に於ける微小循環、4)心筋虚血に於ける微小循環、5)消化器疾患と微小循環、6)本能性高血圧症における血小板機能と微小循環、7)多臓器障害の病態と成因ー【I】歴史的展望と定義、【II】呼吸不全、【III】肝不全【IV】低心拍出量症侯群と多臓器障害、【V】血液凝固線溶系と血液レオロジー、【VI】病理組織学的検討 に重点を置いて研究調査を行った。 研究班の行事として、2回の公開シンポジウム(ワークショップ)を開催し、多数の参加者を得た。また、このシンポジウムの内容は刊行物として公表された。 国際シンポジウムには、本研究班が主体となるセッションもあり、現在すでに100数名の外国人参加者が登録を済せており、活発な議論が期待されている。
|
-
[Publications] 新見英幸他: Proc.of the International Union of Physiological Scienes. 【XVI】. 341 (1986)
-
[Publications] 新見英幸他: Biorheology. 23. 277 (1986)
-
[Publications] 鎌田武信他: Microcirculation:Clinical and Experimental. 5. 271 (1986)
-
[Publications] 浅野牧茂他: Microcirculation:Clinical and Experimental. 5. 228 (1986)
-
[Publications] 中山龍他: Microcirculation:Clinical and Experimental. 5. 226 (1986)
-
[Publications] 新見英幸他: Circulatory Shock. (1987)
-
[Publications] 仁村泰治編: "循環障害の微小循環" 循環障害の微小循環に関する総合研究班, 33 (1986)
-
[Publications] 浅野牧茂他編: "Microcirculation annual 1986" Nihon-Igakukan, 138 (1987)