1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61308035
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
永津 俊治 名古屋大学, 医学部, 教授 (40064802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川村 光毅 岡山大学, 医学部, 教授 (40048286)
吉田 充男 自治医科大学, 教授 (70048966)
楢林 博太郎 順天堂大学, 医学部, 教授 (40052922)
杉田 秀夫 国立精神, 神経センター, 部長 (80009951)
鴨下 重彦 東京大学, 医学部, 教授 (60048973)
|
Keywords | 運動系 / 脳 / 筋肉 / 分子機構 / 発達 / 代謝 / 変性 / 情報伝達 |
Research Abstract |
人類をはじめ、すべての動物の存在の最も具体的かつ最終的表現である運動の発現にかかわる要素である、中枢神経,末梢神経,筋肉よりなる運動系について、分子レベルの研究より、運動系の発達過程、運動系のエネルギー生産系の調節、運動系の代謝過程の遺伝子レベルでの調節、運動細胞の変性・老化・修復の機構、運動系細胞間の物質レベルでの情報伝達、などについて、集約的な研究を行う重点研究を推進するため、次の研究項目について準備のための研究を行なった。(1)運動系の発達とその異常の研究として、脳の発生から小児の運動機能の発達に至るまでの機構を、病理,生化学,分子遺伝学の側面から解析し結合すると同時に、特に運動発達の異常を細胞レベル、分子レベルで解明する。(2)運動系における情報伝達の研究として、情報伝達の原理とその障害の機構を、脳のニューロン回路網と末梢運動神経系および筋肉のシナプスについて、シナプス前部伝達物質、シナプス後部の受容と情報変換機構を分子細胞レベルより解明する。(3)運動系の分子・遺伝生物学的アプローチの研究として、ミトコンドリアの電子伝達系のエネルギー代謝機構とその異常、運動系細胞の固有な蛋白とその蛋白合成にかかわるDNAのモノクローナル抗体法とDNAシエクエンマによる解明、運動系に異常をもつ遺伝性疾患のDNA上における異常などを研究する。(4)運動系の変性と修復の成立過程の研究として、変性と修復の過程を、内因,外因,疫学的手法で追求する一方、変性の結果生ずる異常を薬理学および神経系の適応性を用いて修復する基礎過程の解析を行なう。(5)運動系における制御機構の研究として、運動系の統合中枢である錐体外路系などの機構を形態学,薬理学,生理学的手法でシナプスレベルで解明する。以上の項目の研究を開始するための準備の班会議を5回開催し、研究の最新の情報を集約し、重点研究の体制を確立した。
|
-
[Publications] Y.Hirata: Brain Res.397. 341-344 (1986)
-
[Publications] M.Sawada: J.Neurochem.47. 1544-1547 (1986)
-
[Publications] H.Kodama: J.Inher.Metab.Dis.9. 175-185 (1986)
-
[Publications] 鴨下重彦: 病理と臨床. 4. 1044-1054 (1986)
-
[Publications] F.Usuki: Muscle & Nerve. 9. 537-543 (1986)
-
[Publications] H.Sugita: Muscl & Nerve in press. (1987)
-
[Publications] H.Narabayashi: J.Neural Transm.,Suppl.19. 143-151 (1983)
-
[Publications] H.Narabayashi: Eur.J.Neurol.(1987)
-
[Publications] 吉田充男: 医学のあゆみ. 139. 340-341 (1986)
-
[Publications] K.Kawamura: Annals of New York Academy of Sciences. (1987)
-
[Publications] 川村光毅: 日本医学会雑誌. (1987)
-
[Publications] S.Ohno: Nature. 325. 161-166 (1987)
-
[Publications] Y.Emori: Proc.Natl.Acad.Sci.in press. (1987)
-
[Publications] I.Kanazawa: Neurosci.Lett.71. 241-246 (1986)
-
[Publications] N.Ogawa: Pharmacology Biochemistry & Behavior. 24. 315-317 (1986)
-
[Publications] K.Pongdhana: Neurochemical Research. 12. 73-77 (1987)
-
[Publications] I.Kanazawa eds. P.J.Vinken;G.W.Bruyn;H.L.Klawans: "Clinical pathophysiology of basal ganglia disease.In Handbook of Clinical Neurology 5" Elsevier Science Publishers,Amsterdam, 21 (1986)
-
[Publications] M.Yoshida eds. C.D.Marsden;and R.Benecke: "Neuronal activities of the basal ganglia in normal as well as in parkinsonian animals.In Motor Disorders I." Academic Press,(1987)