• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

新版K式発達検査の拡張と精密化の研究

Research Project

Project/Area Number 61410002
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

生澤 雅夫  大阪市立大学, 文学部, 教授 (20046832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻本 英夫  大阪市立大学, 文学部, 助手 (90145764)
中瀬 惇  京都府立大学, 文学部, 助教授 (50099503)
Keywords新版K式発達検査 / 発達検査 / 新生児 / 未熟児
Research Abstract

新生児(成熟児・未熟児)のVTR併用観察および追跡検査を続行中である. 従来のK式発達検査の項目の他, 新たに, 観察場面の導入とそれに併う項目の追加や, 観察場面「自発遊び」等での項目の追加を行い, 観察の実施順序や項目内容の適否の検討を行なっている. 新たに導入した観察場面は, (1)ガラガラ(音出し)の追視, (2)検査者の顔(無声・無表情)の追視, (3)検査者の顔(有声)の追視, (4)鏡の追視の4つである. また, 「自発遊び」では, (1)手を口のそばへ, (2)こぶしを吸う, (3)手を口に入れるの3項目を追加した. 同時に, 検査時の被検児の覚醒状態のチェックも試みている. その他, 従来項目の細かい表現等の手直しも行なっている. 平行して, 録画資料に基づき, さらに検査項目の見直しをすすめている. なお, 現時点では, 検査場の制約や被検児の急病等によるデータ欠落などのために, データ収集の進度は遅く, 特に成果といえるものは得られていない.
14〜18歳向き予備的尺度の作成に関しては, 現在のところ, 新生児向き追加項目の検討を重点的に行なっていることもあって, 未着手である. また, 昨年度の実積報告書で触れた未熟児の姿勢発達の分析についても, データの収集は完了したものの, 分析にまでいたっていないのが現状である.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi