1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
61410004
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
永渕 正昭 東北大学, 教育学部, 教授 (60004107)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 幸 東北大学, 教育学部, 助手 (40004113)
菅井 邦明 東北大学, 教育学部, 助教授 (60000288)
|
Keywords | 脳損傷 / 言語行動 / 突発難聴 / 失語症 / 聴覚障害児 / 精神発達遅滞児 / 音声言語行動 / 非音声伝達行動 |
Research Abstract |
永渕は,幼児期は正常に発育し、5歳過ぎて突発難聴になった児童2名(今年12歳と9歳)を昨年同様に聴覚と言語のテストを施行し、言語機能回復と聴覚の関係について追加資料を得た。また脳腫ようで左前頭葉を切除した9歳女児の言語機能を1年間観察して、日常生活に殊ど支障のないことを確認した。さらに8歳まで日本語、その後27年間(35歳まで)中国語を使用した中国残留孤児が48歳で失語症になりその後中国語の回復が日本語よりもよいことがわかった。これらのデータから脳損傷と言語機能回復について検討することができた。 菅井は、6名の脳損傷学童の3年間にわたる音声言語行動の形成過程の資料を収集した。また3.0名の聴覚障害児(脳損傷合併を含む)の3年間にわたる音声言語行動の形成過程の資料も収集した。これらの分析枠組を論文として作成した。現在これらの資料の分析作業を進めている。 坂本は、健常児および聴覚障害幼児の伝達行動見本の収集を継続し、非音声言語行動形成過程の分析の枠組みの検討を進めている。また、新たに健常成人13名、聴覚障害成人6名に対して手話を中心とする非音声伝達の学習実験を行なって、その授業分析を進め、同時に受講者用の教材と、その2倍程度の内容の講師用教材(教授テキスト)を作成している。また中途失聴者用の補助教材についても検討を進めている。一方非音声言語の基本単位の動作構成の分析も進行中である。
|
-
[Publications] 永渕正昭: 小児の保健. 15. 14-18 (1988)
-
[Publications] 永渕正昭: 小児内科. 20. 1597-1600 (1988)
-
[Publications] 菅井邦明: 日本特殊教育学会発表論文集. 26. 100-101 (1988)
-
[Publications] 菅井邦明: 東北大学教育学部研究年報. 37. (1989)
-
[Publications] 坂本幸: 東北大学教育学部研究年報. 37. (1989)