• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

中国における詩語の研究-文学言語のコスモロジー-

Research Project

Project/Area Number 61410012
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

内山 知也  筑大, 文芸・言語学系, 教授 (80054766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀池 信夫  筑波大学, 哲学・思想学系, 助教授 (10091927)
樋口 靖  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 講師 (90110577)
松本 肇  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40128814)
向嶋 成美  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (50015393)
Keywordsコスモロジー / 対句 / 韻律 / 道教 / 仏教 / 時間 / 空間
Research Abstract

1.中国文学、中国語学、中国哲学の各分野に電子計算機が導入され、それぞれの分野において、資料の電子記号化が開始された。中国文学では唐詩の一部、中国語学では福建語の音韻表、中国哲学では『老子河上公注』の入力を行っており、あわせて、データベース化された資料からインデックス・コンコーダンスを作成するプログラムが一部設計された。入力は全体的にやや遅れた気味があるが、来年度中には全て終了する予定である。
2.漢字電算処理につきもののJIS漢字の不足が重大な壁となっているが、さまざまな付属ユーティリティを導入することによって解決をはかっている。しかしながら、現在のパーソナルコンピュータの仕様では限界があることが次第にはっきりしてきたため、通信システムの導入によって、筑波大学学術情報処理センターの大型計算機システムに接続して処理することを今後計画している。
3.中国文学の分野においては、六朝詩、唐詩、唐代小説を対象に、対句構造、時間と空間、宇宙観などを媒介として、コスモロジカルな概念、及び文学言語の内的構造を明らかにする研究をすすめた。
中国語学の分野においては、六朝期以降の音韻構造の変遷をたどりながら、言語宇宙の記号論的研究をすすめた。
中国哲学の分野では、六朝期の道教文献を対象として、中国人の世界意識を宇宙論の視座から照射する研究をすすめた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 内山知也: 筑波中国文化論叢. 8. (1988)

  • [Publications] 内山知也: 筑波大学 文芸・言語研究 文芸編. 13. (1988)

  • [Publications] 向嶋成美: 筑波中国文化論叢. 8. (1988)

  • [Publications] 松本肇: 筑波中国文化論叢. 8. (1988)

  • [Publications] 樋口靖: 筑波中国文化論叢. 8. (1988)

  • [Publications] 堀池信夫: 筑波中国文化論叢. 8. (1988)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi